斎藤佑樹が活躍デキなかった原因?わかり切ってるョ!

日ハム斎藤佑樹が活躍デキなかった原因?そんなの、わかり切ってるョ!ヒトの体格や身体能力がマチマチなように、ピッチングのタイプもマチマチで良いのだ。それなのに、3年夏甲子園優勝投手、東京六大学野球優勝投手への僻みが強過ぎ、大したアマ実績もないOBや評論家らがコンプレックスの捌け口を斎藤佑樹批判に向けた。また、アタマを使うコトのない体格の立派な投手コーチらは、ムダのない去勢されたフォームを押し付けた。175センチない斎藤佑樹が、150キロ出すとでも思っていたのか?あの独特なサイドハンド的に沈み込み、横に絞ったカラダから、ヒザのバネを強く使い、右打者アウトロー/左打者インローに向けて強く腕を振るフォームだった。カレが、駒大苫小牧相手に1-0で勝つ目標で作ったフォームだった。あの左ヒザを突っ張るのは、腰の回転と腕の振りを活かす上で不可避だ。中日小松やヤクルト石井一も、そういうフォームだった。

それが、早大で甲子園実績ない大石と、2年春甲子園斉美優勝投手ながら1浪で入った福井の横で、スピードアップに焦った斎藤が、色々フォームをイジったため、壊れ気味で六大学を終え、プロに入った。

プロ入り決定後、野村克也と対談で「コントロールを磨け!」と言われた。それなのに、日ハムコーチ陣は去勢フォームで150キロを要求していた。どちらもハナからムリな要求だった。今でこそ、172センチのオリ山岡でも150キロ超出すが、カレらはアマ時代から持久力より瞬発力系のトレーニングの比重が高い。山岡はそのツケか、手術する。実際、巨人桑田も150キロは出せなかった。

巨人桑田は、西武東尾みたいになりたいと言っていたが、日ハム斎藤も先輩のダル似中村らを手本に緩急や制球を磨くべきだったのだ。

育成契約について、バカな制度でしかない。キチンとした条件で雇えないなら、夢を売るプロ球団ではない。所詮、1軍と2軍の試合しか必要ないのだ。巨人は元より不労者多いし、ソフトバンクはレギュラー偏重でリザーブも腐敗して今年の不振、わかって然るべきなのだ。

 

 

*******************************

引退する日本ハム斎藤佑樹はなぜプロで活躍できなかったか(小倉清一郎)
10/17(日) 9:06 Yahoo!ニュース
 205
2006年の夏の甲子園大阪桐蔭・中田(現巨人=手前)から3三振を奪った早実・斎藤(C)日刊ゲンダイ
【松坂、筒香を育てた小倉清一郎 鬼の秘伝書】

 11日にプロ野球のドラフト会議が行われた。入る者がいれば去る者もいる。先日、日本ハム斎藤佑樹が引退を表明した。

8失点“炎上”のハム斎藤佑 一塁カバー怠り中田翔ムカッ!

 早実西東京)時代、2006年夏の甲子園で優勝し、フィーバーとなった。その年のセンバツ準々決勝で、私が部長だった横浜(神奈川)が早実と対戦した。

 斎藤の決め球は切れ味鋭いスライダー。私は「避けて通れない変化球」と判断し、スライダー狙いを徹底させた。

「避けて通れる変化球」とは「ストライク率が4割以下」の場合。例えばフォークなどの落ちる球が当てはまる。「避けないといけない球」だ。逆に「5~6割以上がストライク」なら、狙っていかないとダメ。これが「避けて通れない変化球」である。

「小倉ノート」の対策通り、横浜は先発の斎藤から三回までに6点を奪ってKO。13―3で勝利した。ただ、斎藤は2回戦の関西(岡山)戦で延長15回を完投。翌日の引き分け再試合もリリーフ登板し、横浜戦が3連投目だった。疲労から、いつものキレはなく、横浜としては幸運だった。

 全国制覇をした夏の甲子園の頃から感じていたが、踏み出した左足が突っ張って体重が乗らないため、あのフォームではスピードが出ない。早大を経て日本ハムに入団したものの、プロでは良くて5、6勝だろうと見ていた。実際、1年目は6勝6敗、2年目は5勝8敗。3年目以降は2勝が最高で18年から4年間は白星から遠ざかっていた。

■育成入団には断固反対するワケ

 ドラフトといえば、物申したいことがある。ソフトバンクが05年に始まった育成選手ドラフト史上最多となる14人を指名した。昨年12人で最多だった巨人は、今年も10人を指名した。

 育成選手は3年間しか在籍できない(自由契約後の再契約は可能)。ソフトバンクは千賀、甲斐らが主力に育った例はあるものの、巨人の日本人選手で一軍のレギュラークラスに成長したのは、外野の松原1人。毎年大量の育成選手がクビになっているのが現実だ。

 だから私は、横浜の部長時代から育成契約でのプロ入りは勧めていない。育成とはいえ、プロから指名されるほどの選手なら、大抵は大学や社会人チームから声がかかっている。もちろん最後に決めるのは本人だが、東京六大学や東都リーグ所属の主要大学を除けば、特待生として入学できることが多い。学費がかからないなら親に負担をかけずに済む。契約金や年俸面を考えれば、大学で頑張って4年後に支配下の選手としてプロ入りした方がずっといい。

 高校からプロ入りは無理だという教え子には、はっきり言うようにしてきた。思い出すのは、現・東芝監督の平馬淳。横浜時代はプロ入りを希望したが、私は大学進学を勧めた。平馬は法大から東芝へ進んだ。現役引退後は社業に専念していた時期もあり、46歳の今は監督を務めている。大企業だけに年収もそこそこあると聞く。育成で入って1、2年で放り出されるリスクを考えれば、プロ入りだけが人生ではないということだ。

(小倉清一郎/元横浜高校野球部部長)

*******************************