成長過程と成果、投手と野手とは違うョ!

高校時代、プロは夢のまた夢?日本プロ野球マスコミ、どういうモノの見方してるの?

投手と打者では違うョ!

高校時代に甲子園に出れるだけで、各県予選を勝ち抜く体力や選手としての対戦経験や対応スキルが相当上がるのだ。特に、投手は持久力基礎力の証明になる。石川や和田以外でも、松坂や杉内や村田や藤川は、そういう証明のデキた選手としてプロでも活躍した。むしろ、プロのユルい練習で鍛練レベルが落ち、カラダが落ちて行った。松坂や和田は、MLB粗悪球や怠惰練習らでトミー・ジョン手術患者になった。

浅尾は、そうした下地ないところ、カラダの成長とトレーニングで大学生で頭角現した。鍛練やスキルの下地がなかったから、プロでも全力投球するしかなく、落合監督の時期で終わってしまった。逆に、広島黒田は高卒後に花開いたし。

単に、強いボールを投げられれば良いなら、大学生でのカラダの成長と歩調を合わせて、頭角現すコトはデキる。巨人を経てMLBに行った上原や澤村らもそうだが、上原は鍛練不足による右足太股裏の故障常態化と庇って右ヒジトミー・ジョン手術、澤村はスキル不足によるパワーピッチオンリーというネガを抱えた。

打者だと、自分の眼や瞬発力が上がり、ハマった時期に対戦経験で高いレベルのタマに接すると、高校でも大学でも社会人でも成長できる。

逆に、甲子園1大会6本ホームラン打った広島中村みたいに、2軍慣れして腐るコトもある。原辰徳が高卒でプロ入りしていたら?元木は1浪してダメになり小者曲者売りになったし、福留も高卒でプロ入りしていたらどうだったか?

********************************

高校時代は「プロは夢のまた夢」 その後の“驚異的成長”でNPB入り果たした選手たち〈dot.〉
5/18(水) 18:00 Yahoo!ニュース
  41 
大学時代の急成長からプロでも活躍した中日・浅尾拓也
 昨年は史上稀に見るルーキーの当たり年と言われ、今年もそこまでとはいえないが大勢(巨人)などが活躍を見せている。主に1年目から一軍で活躍するのはやはり大学、社会人出身の選手が多いが、その中には高校時代までとてもプロ入りできるとは思えなかった選手も少なくない。

【写真】イチローが「本当の天才」と言った男

 現役ではNPB最多の通算179勝(日米通算では楽天田中将大が185勝)を誇る石川雅規(ヤクルト)もそんなの選手の代表格と言える。中学では目立った実績はなく、一般入試で秋田商へ進学。高校3年夏にエースとして甲子園に出場したものの、当時は全く注目されていた選手ではなく、この甲子園出場がなければ青山学院大への進学の話もなかったと言われている。

 大学進学後も当初は左投手対策のためのバッティングピッチャーが主な役割だったが、持ち前のコントロールに加えてスクリューボールをマスターしたこともあって大きく開花。2年からは不動のエースとなり、大学3年時にはプロアマ合同チームで臨んだシドニーオリンピックの日本代表にも選出されている。この時のアジア予選でバッテリーを組んだ古田敦也(元ヤクルト)が高く評価したこともあって、2001年ドラフトの自由獲得枠でヤクルトへ入団。ルーキーイヤーから5年連続で二桁勝利をマークするなど先発投手陣の柱となり、40歳を過ぎた現在もローテーションの一角として活躍している。

 その石川が出場した夏の甲子園(1997年)、初戦で投げ合って敗れた和田毅ソフトバンク)もよく似た経歴の選手と言えるだろう。高校3年夏には2年連続で甲子園に出場して準々決勝まで勝ち進んだものの、当時のストレートは130キロにも満たない程度であり、プロのスカウトからは全く注目される存在ではなかった。しかし早稲田大進学後にトレーニングとフォーム改良の成果から一気にスピードアップを果たすと、ボールの出所が見づらいフォームを武器に三振を量産。東京六大学野球史上最多となる通算476奪三振を記録し、2002年ドラフトでは超目玉としてダイエー(現ソフトバンク)に入団することとなった。

 プロ入り後も石川と同じく1年目から5年連続二桁勝利をマークすると、2012年からはメジャーに挑戦。故障で思うような成績を残すことはできなかったが、カブス在籍時に5勝をマークしている。2016年に古巣であるソフトバンクに復帰すると、その後も層の厚い投手陣の中で存在感を示し続けている。また同世代は松坂大輔(元西武)の活躍もあって“松坂世代”と呼ばれたが、NPBで現役を続けている最後の選手となった。

 石川と和田は甲子園にも出場し、チームも強豪だったが、高校時代にそんな実績すら全くなかった選手でも大学、社会人で驚きの成長を見せる例は少なくない。投手でそんな例にピッタリ当てはまるのが浅尾拓也(元中日)である。出身は愛知県立常滑北高校で、これまで一度も甲子園に出場したことはない。ちなみに浅尾自身は捕手として入部し、チーム事情から2年時に投手に転向したが、在学中も目立った成績を残すことはなかった。

 そんな浅尾が進学したのは当時愛知大学リーグの三部に所属していた日本福祉大だったが、入学後にメキメキと力をつけると、2年春には二部昇格を果たし、最終学年となった4年秋にはチームを史上初となる一部昇格に導いたのだ(浅尾自身はこのシーズンで卒業となり、在学中に一部でのプレー経験はない)。三部、二部で150キロを超えるスピードを誇る投手がいることはにわかに話題となり、4年時のリーグ戦には多くのスカウトもそのピッチングを視察している。

 最終的には2006年に行われた大学生・社会人ドラフト3巡目で地元の中日に入団。プロ入り直後は先発も経験していたが、リリーフに転向するとリーグを代表するセットアッパーへと成長。2度の最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得し、2011年には中継ぎとして史上初となるシーズンMVP、ゴールデングラブ賞にも輝いた。その後は故障に苦しみ選手生命は短かったものの、その活躍はいまだにファンの記憶に鮮烈に残っている。

 野手では昨年、ルーキーらしからぬ活躍を見せた佐藤輝明(阪神)も今回のテーマに当てはまる選手だ。小学校6年の時には阪神タイガースジュニアに選ばれているものの怪我もあって12球団ジュニアトーナメントではプレーすることができず、中学では目立った実績を残していない。仁川学院時代も3年夏の兵庫大会では初戦でコールド負けを喫するなど全国的には全く無名の存在だったが、練習参加した近畿大で高い評価を受けて進学することとなった。

 大学では1年春からいきなりクリーンアップを任せられると、持ち味である長打力を大きく伸ばしてリーグ記録となる14本塁打をマーク。プロでも1年目から豪快なホームランを連発している。スラッガータイプの選手で高校まで無名だったというのは珍しく、現役選手では柳田悠岐ソフトバンク)と佐藤が双璧と言えそうだ。

 今年のドラフトでも多くの大学生、社会人選手が注目を集めているが、高校時代もドラフト候補だった選手は少ない。成長するタイミングは選手によって異なっており、20歳を大きく過ぎてから花開く選手も多いだけに、今後もそんなある意味遅咲きの選手がプロで多く活躍してくれることを期待したい。(文・西尾典文)

●プロフィール
西尾典文1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

********************************