アメリカでは、日本車の良さを活かせない!

25年空こうと、アメリカでは日本車の良さを活かせない!何故、アメ車があるのか、考えればわかる。

日本に来たアメ車、見ればわかる。バカデカい。バカ重い。ギヤ比合わない。それと真逆のコトが、日本車に於いて評されるコトになる。日本車、バカデカいアメリカ人には小さい。アメリカ人、細かい操作が苦手だ。アクセルもブレーキもバカ踏みする。車体軽いと、バカ踏み操作で良からぬ挙動になる。アメリカ、渋滞するのは、ロスやNYの極一部と言われる。それ以外は、ブッ飛ばせる。日本出荷状態と比べて、ファイナルを1割くらいギヤ比上げないと、高速燃費を稼げない。ギヤ比を上げれば、アメリカ人の荒いアクセルオンでもトラクションするかも知れない。

しかし、現実にソコまでフィッティングしてデリバリーされるクルマは、殆どないだろう。3リッターまでの小排気量ターボも多い。ギヤ比の低さと相俟って、冷却容量が追い付かず、高回転高過給状態でシリンダーに濃くガスを噴き、冷却に充てるガソリン冷却をして補う。思ったより燃費良くならない。燃料タンク容量も大きくはない。思ったより、給油も神経を使うコトになる。

 

 

 

 

 

 

********************************

旧車にも関わり深い米国「25年ルール」。その歴史や本来の目的は?
2022/07/06 23:38 旧車王20

1/6
Next
 すべてみる
全6枚
運営元:旧車王
著者 :加藤 博人

 

なぜ、旧車は盗まれやすい?盗まれたらどうなるのか?

近年、旧車の世界においては何かと話題にあがる「25年ルール」。

多くの人がこのワードを聞いて連想するのは「国産スポーツカー」や「海外輸出」、「価格高騰」、「JDM」などだろうか。

自動車メディアが「25年ルール」について触れる機会も増えているようだが、制定された経緯や歴史、本来の目的など詳しいところまでは触れていない。

そこで今回は「25年ルール」について正確な情報をお伝えしたいと思う。

■「25年ルール」は、規制ではなく、例外
日本では「25年ルール」と呼ばれている法律の正式名称は “Imported Vehicle Safety Compliance Act of 1988, Pub. L. 100-562, 102 Stat. 2812” となる。

前半部分は直訳すると「1988年輸入車安全適合法」となり、アメリカの法律ではよくある「一般名称」だ。

後半の “Pub. L.” とはこの法律が「公法律」、“100-562” とは「第100議会において562番目に成立した公法律」であることを指す。

最後の “102 Stat. 2812” とは、「制定順法律集(Statutes at Large)」の「第102巻2812ページ以降に掲載されている」と説明している。

だが、いちいち長ったらしい名前で引用するのは大変なので、“Imported Vehicle Safety Compliance Act (IVSCA)” と呼ばれることが一般的だ。

▲LAで毎年秋に開催されている「日本旧車集会」は2021年10月で16回目を迎えた

実際に法律の内容を見ていこう。

内容を要約すると、「連邦自動車安全基準に適合しないクルマは輸入できない」とするもの。

アメリカ合衆国国土安全保障省(DHS)のうちの、税関や国境警備を担当する部門「アメリカ合衆国税関・国境警備局(CBP)」によれば、適合しない輸入車は適合作業、再輸出、もしくは破壊のいずれかを施さなければならないと案内している。

だが、ここで肝心なのがこの法律に規定されている「例外」だ。

ここでは「連邦自動車安全基準に適合しない外国製自動車でも、製造から25年経過していればこの法律による規制の対象外とする」と書かれており、これが俗にいわれる「25年ルール」となる。

つまり、「25年ルール」は「規制」ではなく、「例外」なのだ。

■1988年に「25年ルール」が制定されるまでの経緯とは?次に知っておくべきなのが、「運輸省道路交通安全局(NHTSA)」の「連邦自動車安全基準(FMVSS)」という存在で、日本でいう「道路運送車両法」で定められている「道路運送車両の保安基準」と同様、アメリカ合衆国内で登録されるクルマの技術仕様のルールだ。

▲日本のナンバーを展示用につけたクルマも急増 これは日本で米軍関係者がプライベートで乗っていたクルマのナンバー

日本車ともっとも大きく関わるのは「アメリカ合衆国で登録するクルマは左ハンドルでなければならない」の部分。

先述の「例外」は、このFMVSSに適合しなくても良いとしているので、つまりは「右ハンドルでも輸入・登録が可能」となる。

25年ルールは1988年に制定された。それ以前のアメリカ合衆国はFMVSSに適合しないヨーロッパ製の自動車を並行輸入で登録するのがポピュラーで、1985年には約6万9000台が並行輸入車としてアメリカに入ってきていた。

並行輸入アメリカに正規で輸入されていないモデルが手に入るだけでなく、アメリカのディーラーが販売している価格よりもはるかに安く買うことができるため人気が高かった。

たとえば、1985年モデルのメルセデス・ベンツ 500 SELを米国内の正規ディーラーで購入すると5万3000ドルであったが、並行輸入だとそこから1万1000ドルほど安く手に入るという現象がしばしばあったのだ。

だが、この事態を重く見たのがメルセデス・ベンツの米国法人だ。1988年の法律が制定される以前よりもFMVSSへの適合は必須であったが、当時は書類の提出だけで済んでおり、そのクルマが本当に必要な適合作業を行なったかはほとんど確認されなかった。

メルセデス・ベンツの米国法人が数台の並行輸入車を実際に購入して調査したところ、マフラーの触媒がまったく異なる場所に装着されていたり、側面衝突時に乗員を保護するための補強が錆びた鉄パイプであったりと、ずさんな適合作業の痕跡を目の当たりにしたのだ。

そして彼らは恐れた。

これらずさんな作業を施したクルマが事故を起こし、その責任がまったく関係のない自分たち米国法人に向けられるかもしれないということを。

もちろん適切な適合作業を行なって販売する輸入業者も存在したが、適切か適切でないかを確認するのは困難である。

そこで「並行輸入車をすべて輸入禁止にしてしまえばいい」という大胆な施策の実行を思いつく。

メルセデス・ベンツが行った「反・並行輸入車」キャンペーンは他の自動車メーカーをも巻き込んで、法律制定へのロビー活動へと発展。彼らの思惑通り、無事にこの法律が誕生したのである。

つまりは、この「25年経つまでは憧れの日本車が手に入れられない」という足枷をアメリカ人にはめたのも、「憧れの90年代スポーツカーが製造後25年経過目前で急激に高騰して手に入れられない」という状況を日本の中古市場に作り出したのも、すべてメルセデス・ベンツの米国法人であったといってもあながち間違いではない。

■日本で「25年ルール」が話題となったのは2014年以降並行輸入を排除するキャンペーンは「安全」という大義名分で語ることもできるが、別の見方をすれば「現地法人の収益が減るから」という理由も見えるはず。

そしてこの「25年ルール」が日本の旧車界隈で大きな話題となったのは、2014年以降である。

1989年に発売された日産 スカイライン GT-RBNR32)が製造から25年経過した年だ。

つまり、25年ルール発動によって32GT-Rがアメリカで合法的に輸入できるようになった。

アメリカへの船積みを待つ25年ルールで解禁になったクルマたち

そこから、数々のゲームや映画、漫画で見た「憧れの日本製90年代スポーツカー」がグッと近くなったとアメリカの人々は実感した。

製造年月から25年経過した個体はどんどんアメリカへ輸出され、毎年、新たな日本製90年代スポーツカーが「解禁」されていくという現象になっている。

今年は2022年なので、三菱 パジェロエボリューションや2代目トヨタ センチュリー、5代目ホンダ プレリュード、初代ホンダ シビックタイプRなどの、1997年から製造が始まった日本車が解禁されている状況だ。

ちなみに、1999年から製造が始まった日産 スカイラインGT-RBNR34)は2024年に解禁予定だが、そのあまりにも高い人気で中古市場ではすでに爆発的な値段高騰に見舞われている。

■実は製造後25年未満でもアメリカに輸入する方法が他にもある?
なお、製造後25年を待たないでアメリカに輸入する方法も実はいくつかある。なかでも最も合法的手段なのがFMVSSで定められている特例、 “Show or Display” だ。

この手法はNHTSAが認めた「歴史的もしくは技術的価値のあるクルマ」を特別に輸入し、展示や整備に必要な走行に限って年間2500マイル(4000km)まで公道を走行可能とするもの。

これなら製造後25年経過していなくても、歴史的もしくは技術的に貴重と認められたクルマなら走ることが可能となる。

NHTSAに特別に認可された自動車のリストはNHTSAのウェブサイトで公開されている。

これを見ると、アストン マーティン DB7ザガートクーペや、アストン マーティン One-77、フェラーリ J50、マクラーレン スピードテイルなどのスーパーカー以外に、日産 スカイライン GT-R M-spec Nür、日産 スカイライン GT-R V-spec ミッドナイトパープルII、スバル インプレッサ 22B-STiバージョンなどの「超レア」な限定車も含まれる。

アメリカには「21年ルール」も存在するちなみ、アメリカには「25年ルール」ともう一つ、「21年ルール」というものが存在する。

この背景には1963年に制定された “Clean Air Act(大気浄化法)” なる法律が存在している。

アメリカ合衆国環境保護庁の定める基準に適合しないエンジン、そしてそれを搭載する自動車の輸入を禁じているというもの。

そして例外規定として、工場出荷時の状態と同じ仕様のエンジンを搭載しており、なおかつ「製造後21年経過」している場合は、輸入して良いというものだ。

「25年ルール」ほど知られていないのは、そもそも「自動車の登録」の時点で製造後25年経過している必要があり、25年経過しているということはEPAの21年ルールも自然と経過しているからだ。

先述の “Show or Display” の場合、たとえ製造後25年経過していなくても、EPAの21年ルールは適用されるので要注意。

■まとめ:「25年ルール」に関わる旧車バブルによる弊害とは?「25年ルール」に関わる旧車バブルによって、映画やゲーム、漫画でかつて憧れた90年代スポーツカーは今後も高騰が続くだろう。

比例して旧車の盗難もますます増えていくと思われる。

しかし、だからといって健全な方法で「憧れの日本車」を手に入れたアメリカのクルマ好きをバッシングして良い理由にはならない。

ここ最近の価格高騰、そして多発する盗難事件の責任をそれらアメリカ人になすりつけるような批判がよく見られるのは、とても悲しいことだと筆者は思う。

[ライター・カメラ/加藤ヒロト]

********************************