佐々木朗希、藤浪晋太郎や大谷翔平とは何もかも違った!

千葉ロッテマリーンズ、佐々木朗希以前には京大田中を獲得してツブし、その前には藤岡を獲得してツブし、日ハムに放出した。

佐々木朗希、高校時代のバカ話、高3夏だけでもうたくさん、マトモに育成するコトを放棄して然るべき、高校から直接メジャーに押し付けたら良かった。それくらい、NPBに入るアマチュア選手とは鍛練状況が違っていた。

藤浪晋太郎大谷翔平とは、全く高校までの鍛練が違う。藤浪晋太郎大阪桐蔭西谷監督下、甲子園制覇を目標に全部員日本最恐の環境で鍛えられた。大谷翔平花巻東佐々木監督と甲子園や160キロやメジャーをビジョンに描き、育成トレーニングメニューを作った。それぞれ、成長と成果を挙げた。

佐々木朗希、一番カラダが育つ高校時代、大船渡国保監督は母校筑波大に育成メソッドを丸投げ、運痴学者達が作った瞬発力に偏ったメニューで、速いタマを投げるカラダはデキたが、試合を投げ続けるカラダという観点での育成は全くされなかった。カラダとは、足腰だけでなく、肩ヒジだけでなく、ボールリリースする指先もだ。筑波大運痴学者の観念に、160キロ出すカラダはあっても、大谷を育てた佐々木監督のように甲子園目指して毎日投げ試合に出続けるカラダはなかった。結果、筑波大運痴学者のイメージ通りに仕上がった。

佐々木は、筑波大運痴学者にコントロールされ、国保監督のコントロールできる対象ではなかった。あの岩手県予選決勝、高校選抜のオファーもあり、ケガさせるワケに行かず、試合にすら出さなかった。佐々木自身も藤浪や大谷のように"チーム勝敗を背負って試合に出る"エースメンタルはなく、"出るも休むも監督任せ""出たら投げる"山本由伸ら同様のメンタルに仕上がった。

千葉ロッテマリーンズが獲得しても、井口監督に起用の主導権はなかった。ロッテフロントは数々の育成失敗から"壊すな、故障させるな!""勝たせろ!""自信失わすな!"を井口監督に背負わせた。井口監督は、吉井コーチらに丸投げした。

本来は、入団からショートスターターやワンポイントで、毎日でも投げさせるべきだった。持久力がないなら、相応の使い方を考えるべきだった。しかし、野球バカ連中には、先発完投しか発想がなかった。

チームが勝つために選手がプレーするところが、佐々木を勝たせるため育成させるために監督コーチとチームメイトが全身全霊配慮するチームになった。

だから、佐々木が勝っても完全試合やっても、チームの勢いはつかず、監督コーチ&チームメイトまで達成感安堵感疲労感しか残らなかった。

井口監督は辞めた。佐々木がいる限り、佐々木育成中心のチーム、チームが優勝や上位を目指す状況にないと、諦めた。

 

 

************************************

完全試合シーズンを「タイトル無冠」「9勝4敗」…佐々木朗希の今季成績をどう考えるか? あの“3年前の大論争”に思う日本野球の激変
10/15(土) 6:02 Yahoo!ニュース
  96
完全試合を達成した今季。終わってみれば、20試合登板で9勝4敗。この数字をどう考えるべきか? photograph by JIJI PRESS
 プロ野球2022年レギュラーシーズンが終わった。個人タイトルを見ると、いまや日本球界の顔になった村上宗隆(ヤクルト)、山本由伸(オリックス)が各リーグのタイトルを席巻。改めて二人の活躍には惚れ惚れするばかりだった。

【記事写真】ガリガリのプロ1年目→「肉体改造」でマッチョ化(現在)の大谷翔平がひと目で分かる時代別カット集、佐々木朗希、ダル、田中将大ら名投手の球児~プロ入りたてカワイイ貴重カットと合わせて一気に見る(80枚超)

佐々木朗希の「9勝4敗」をどう考えるか?
 一方、今季序盤の球界を席巻した千葉ロッテの3年目右腕・佐々木朗希はタイトルを一つもとれなかった。3試合目の登板となった4月10日のオリックス戦で28年ぶりとなる完全試合を達成。翌週の日ハム戦でも8回まで完全投球を見せるなど、圧巻の活躍で3、4月の月間MVPを獲得した。

 序盤のピッチングを思えば、山本との熾烈なタイトル争い、さらには沢村賞も狙えた、と物足りなさを口にする評論家がいるのも無理はない。終わってみれば最終成績は20試合登板で9勝4敗。完全試合を達成したシーズンでありながら、タイトル獲得、さらには規定投球回数と二桁勝利にも届かなかった。

 そんな佐々木に対してかけられる「過保護起用」の声――。

 これまでの起用法を振り返ると、1年目は一軍に帯同しながら登板はなし。2年目にデビューを果たすも、先発すれば抹消という形を繰り返し、結果11試合の先発にとどまった。そして、開幕ローテーション入りした今季も、リミッターが外れるのかと思いきや、疲労が溜まれば即抹消という起用を続けたのである。

 そうした“物足りなさ”が感じられる背景には、高卒1年目から大活躍した近年の大投手たちの例があるからだろう。

「高卒1年目」から活躍の例はあるが…
 たとえば、鮮烈なデビューを飾った平成以降の投手のひとりに、松坂大輔(元レッドソックスなど)が挙げられる。甲子園を春夏連覇して乗り込んだプロ1年目で16勝を挙げる大活躍。松坂のルーキーイヤーの奮闘ぶりは高卒選手でも1年目からプロで活躍できることを証明するものだった。

 その後もダルビッシュ有(パドレス)、涌井秀章(楽天)、田中将大(楽天)などが高卒1年目からデビューを飾り、活躍を見せた。

 しかし、松坂や田中、ダルビッシュができたから、「みんなができる」というわけではない。力量だけでなく、体や技術の成長過程も選手によって異なる。

 事実、「高卒1年目」のリミッターが外れた陰で、そうした早いデビューがのちのキャリアに影響を与えたケースも少なくない。高校時代に155キロを計測した佐藤由規は1年目にデビューし、6試合に登板し2勝1敗と活躍。4年目までは順調な成長を見せたが、5年目からは低迷。育成降格や移籍などを繰り返し、エースの座を掴むことはできなかった。

 1年目に8勝を挙げた武田翔太(ソフトバンク)や、やはり20試合に登板して7勝を挙げた釜田佳直(楽天)も、当初期待されたポジションを現在のところ獲得できていない。松坂大輔と同じ春夏連覇のエース・藤浪晋太郎(阪神)も、高卒1年目から華々しいデビューを飾り、以降3年連続二桁勝利を挙げたが、4年目からは成績・パフォーマンスともに低迷。今季、ようやく復活の兆しを見せたが、期待されたような投球を見せられていない。

 一方、高卒1年目のデビューはなかったものの、順調な成長曲線を描いた例として挙げられる選手が前田健太(ツインズ)だ。

最適解は「前田健太の育成」にある?
 田中と同期の前田は、1年目をファームで過ごし、二軍のローテーションで103.2イニングを投げた。当然、ファームからの一軍推薦もあったが、当時のカープ指揮官マーティ・ブラウンが「高卒1年目から無理する必要はない」と固辞したと言われている。

 前田は2年目の2008年にデビューを飾ると、登録と抹消を繰り返し、18試合に先発して投球回は109.2。前年と同じイニング数を一軍で投げ、9勝を挙げた。そして3年目の2009年に開幕ローテーションに入ると、中6日でほぼ1シーズンを投げきった。チーム状態もあって8勝14敗と大きく負け越したが、翌年には15勝8敗で、最多勝最優秀防御率最多奪三振などの投手タイトルを総ナメし、沢村賞を獲得。球界を代表する投手へと成長を遂げたのだった。

 筆者はこれを「マエケン育成」と呼んでいるが、彼の成長過程こそ高卒投手の最適解といえるのではないか。

 1年目をファームでの研鑽期間にあて、2年目で一軍デビューを飾る。登板後には選手登録が抹消される、いわゆる“投げ抹消”で1年間を回り、登板間隔を空けての先発を繰り返す。選手登録は抹消してから再登録まで10日間空ける必要があるため、自然に登板間隔が空く。体のケアに細心の注意を払った上で登板機会をしっかり得て、1年間を投げ切るのだ。その経験を経て、3年目以降から本格的に先発ローテーション入りを目指す――。

 今季は怪我で活躍できなかったが、ヤクルトの奥川恭伸も2年目の昨季は「投げ抹消」の機会が多かった。佐々木、奥川と同期の西純矢(阪神)も、2人と比べて1年遅れているものの、今季は体へのケアを図りながら、13試合に先発し6勝を挙げた。

昨季、今季の登板回数は妥当
 今季の佐々木の登板を見ていると、投球回で少し上回るも「マエケン育成」2年目の数字に近い。前田と違って、1年目の佐々木は二軍でも登板していない点を踏まえると、実質的に昨年がキャリアのスタートといえる。そう考えれば、今季の登板回数は妥当なラインと言えるのではないか。

 また、ロッテの育成方針は分からないが、「マエケン育成」に沿えば来季からリミッターが外れる。その意味では、来季が佐々木にとって本当の真価が問われるシーズンといえるだろう。

前田健太と佐々木朗希の成績比較】

前田健太
1年目…一軍登板なし(二軍登板はあり)
2年目…登板19、投球回109.2、9勝2敗
3年目…登板29、投球回193、8勝14敗 ※中6日でほぼ1年を投げ切った
4年目…登板28、投球回215.2、15勝8敗

●佐々木朗希
1年目…一軍登板なし(二軍登板もなし)
2年目…登板11、投球回63.1、3勝2敗 ※二軍で登板5、投球回20
3年目…登板20、投球回129.1、9勝4敗
4年目…? ? 

 こうした佐々木の「過保護」とも呼ばれる育成は、選手をチームの財産と考えた場合、至極妥当なもののように思える。さらに言えば、野球人口が減少傾向にある昨今、すでに「日本野球界に選手は腐るほどいる」と呼ばれる時代ではなく、いかに現有戦力を本当の意味での“戦力”に育て上げられるかが球団に求められている。そうした状況も、野球関係者、ファンに長期的な育成の理解を促したように思う。

変わりつつある「育成への考え方」
 佐々木は完全試合を達成した翌登板でも、8回まで完全投球を見せた。しかし、チームに得点が入らないまま迎えた9回、佐々木はマウンドに上がらなかった。かつてなら、このような起用は物議をかもしてもおかしくはなかった。それこそ、佐々木が大船渡高時代、決勝戦の登板を回避して指導者が批判を浴びたように。

「この日の無理が、将来に大きな影響を与える」という判断がロッテと大船渡双方の共通点だろう。しかし、今季のロッテが下した決断に異議を唱える評論家は少なかった。「長く現役で見られる選手」を育成する方が球団にとってプラスになるという認識が広がった証といえる。

「育成段階のタイトル」より「長く投げられる未来」に希望がある。佐々木は来季以降、多くのファンが期待するような獅子奮迅の活躍と炎のピッチングを見せてくれるに違いない。
(「野球善哉」氏原英明 = 文)

************************************