大卒の価値下落?高校教育&進路指導破綻だ!

大卒の価値変化?というのは、大卒価値下落?この記事のライター、ちゃんとわかって記事を書いているのか?現実をキチンと理解しているか?こんな仕事をしているヒトも、1度は大学受験を味わっているだろうし、高校時代に進路指導も各学年複数回味わっているハズだ。

昔は、地方では一部を除き中高大私立に行くのはバカの象徴、親も私大にカネ出さないと行けないバカなら高卒で就職が当たり前、国公立大目指せるなら2浪まではチャンスを与えていた。

今の高校の進路指導、担当教師のセリフは「ドコに行くか、ではなく何を学ぶかだ。」と言って、国公立大志向をバカな生徒でもカネさえ出せば合格できる私大に方向転換させ、進学実績を稼いでいる。成績振るわない生徒を目標設定して国公立大目指した努力をさせるより、受験に通りそうにないバカほどなるべく私大専願でAO合格を図る。

昔は、私大は基本、AO以外は文系理系とも3教科直接入試だった。国公立大は共通一次/センター試験&二次試験。ちなみに、今は私大も入試の場合はセンター試験&二次試験、どの私大もAOで殆どの枠を塞ぎ、直接入試合格点を引き上げ、ワザと難関設定にしている。イカサマ難関設定は、早慶やMARCH、地方私大も一緒だ。

今は、親も生徒もやる気がない。親側に国公立大卒は基本少ない。明らかに、親も大半は私大か高卒だ。生徒がキチンと必要な勉強をして、一次二次試験をパスするには、経験と努力とやる気が要る。今の高校教師も、バカ私大が多いから、国公立大受験の成功体験を教えられるヒトは極一部、皆無に等しい。大抵の教師は、難しいとだけ言って、達成手段を提示デキるヒトはいない。大抵の生徒と親は、ヘシ折られる。ワタシは自身でも親としても全く折られなかったが、息子はボッキリとヘシ折られていたし、娘はそれ未満だった。

大抵は、カネでバカ私大に行ったヒトが親や企業担当者になっているから、大学の尺度がバカ私大になってしまっている。だから、大卒の価値が下落している。

というか、国公立大に行けたヒト、自分自身ソコまで頑張った意識なく、必要な努力をした意識だから、それほど価値を認識していない。実は、私大と国公立大で天地の差があるが。

見込あるなら、2浪まではチャンス与える覚悟で国公立大に行かせる。ダメなら、大学諦めて就職ないしは専門学校しかないと思う。

諸費用込で新車買える以上のカネ払ってまで、バカ私大の卒業証書は買う価値がないと思う。

**********************************

浪人は死語?変わる大卒の価値◆「全入時代」チャンスか、危機か【時事ドットコム取材班】
1/21(土) 8:30 Yahoo!ニュース
  533
大学入学共通テストに臨む受験生=2023年1月14日午前、東京都文京区
 入学先にこだわらなければ、誰でも合格できるー。受験生が定員の数を下回る「大学全入時代」が訪れようとしている。競争緩和の影響で、浪人生の急激な減少に加え、「大卒の価値」の地殻変動も起きているという。受験生にとっては志望校合格へのチャンスが広がった形だが、かつて「戦争」とも例えられた大学受験の変化は、日本に何をもたらすのだろうか。(時事ドットコム編集部 太田宇律)

【ひと目で分かる推移グラフ】現役生の総数に対する大学進学志願者の割合を示す「大学志願率」の推移

◆盛大な入塾式、今は昔

 今から40年近くさかのぼる1984年春、名古屋市にある愛知県体育館で、大手予備校河合塾の「入塾式」が開催された。河合塾によると、この日は午前と午後の部に分け、中部エリアの浪人生およそ1万人が参加。会場には「燃えろ青春の1年」と記された垂れ幕も掲げられ、塾生への激励のほか、講師らによるバンド演奏なども披露された。

 当時は毎年、東京国技館大阪城ホールなど各地で盛大な入塾式が開かれていたが、90年代に入ると次第に縮小され、大規模なものは行われなくなっていった。バブル崩壊の影響もあるが、最大の理由は浪人生の減少だという。

 文部科学省の「学校基本調査」によると、90年代にピークを迎えた浪人生の人数は、その後大きく減少。大学入学共通テスト(旧センター試験)の志願者データでは、94年度に19万2208人いた浪人生の志願者は、2023年度には7万1642人まで減り、過去最少を更新した。一方、現役生が志願者全体に占める割合は過去最高の85.2%に達している。

 こうした流れは、浪人生の指導を事業の柱としていた大手予備校の経営を圧迫した。代々木ゼミナール(東京都)は2015年、全国に27あった校舎を7拠点に縮小。最近でも、駿台予備学校(同)が22年3月に神奈川県内の藤沢校、あざみ野校を閉鎖しており、各予備校は浪人生から現役生へとターゲットの転換を迫られている。

 変化は授業にも見て取れるようになり、ある大手予備校関係者は「大教室にすし詰めになった塾生に名物講師が語り掛ける『集団指導』のイメージは薄まり、マンツーマン指導やオンライン授業などが主流化しつつある」と話す。

◆浪人生の「減少スパイラル」

 背景にあるのはもちろん少子化だが、浪人生の減少は少子化よりも速いペースで進んでいる。受験動向を分析している河合塾の主席研究員、近藤治さんに理由を尋ねると、「これは予備校河合塾としてはあまり見たくない数字なのですが・・・」と前置きしつつ、事情を解説してくれた。

 近藤さんによると、「浪人減」の主な要因は、少子化による18歳人口の減少と、大学の増加による定員増だ。日本の18歳人口は92年に約205万人に達したが、その後減少。2023年の入試に挑戦する18歳は約110万人まで減った。一方の大学は、1990年代以降、規制緩和による新設ラッシュが続き、92年度に523校だった大学の数は、02年度686校、12年度783校、22年度807校と、大きく増加している。

 18歳人口が減って大学の定員が増えれば、志望校に合格しやすくなるため、浪人する人が減る。浪人生の減少は、翌年の現役受験生の「強力なライバル」が減ることにつながり、さらに翌年の浪人生が少なくなる。近藤さんは、こうした「浪人生の減少スパイラル」を背景に、早ければ23年度にも「大学全入時代」が到来すると予測。「浪人生が顧客である予備校にとっては『負の連鎖』かもしれないが、受験生にとってみれば、今はかつてなく志望校に受かりやすい『千載一遇のチャンス』と言える」と話す。

◆揺らぐ「就職は大卒有利」

 日本社会では「大学進学は就職に有利」という考えが広まり、こうした共通認識が進学率を底上げすると同時に、大学の定員増も後押ししてきた。しかし、近藤さんはこうした価値観も揺らぎ始めたと感じている。

 近藤さんが着目しているのは、現役生が大学進学を志望する割合の推移だ。18歳人口がピークだった92年当時は35.5%で、その後2000年代に掛けて50%台まで急上昇したが、2010年代は横ばいに。足下では60%前後で推移している。

 進学しやすくなったのに、現役生の志願率は頭打ちになっているように見える。いったい、なぜなのか。

 「08年に起きたリーマンショックの影響で、当時70%あった大卒者の就職率は2年間で61%まで下落しました。その後は働き方が多様化し、学歴がなくても動画配信などで稼ぐことができるSNS時代が到来。こうした世の中の変化で『いい大学に入っていい企業に就職すれば安泰』とか『大卒でなければ裕福になれない』といった価値観が崩壊したことが、志願率の頭打ちという形で現われたのではないでしょうか」(近藤さん)

 終わりの見えない不況で、家庭の経済状況が悪化していることも、進学や受験浪人をためらわせる要因になっているという。近藤さんは「学費の問題を解決しなければ、現役生の志願率が今後も伸びていくとは考えにくい。むしろ下落に転じる可能性もある」と分析する。

 
大学入学共通テストなどの受験シーズンを前に、学問の神様・菅原道真を祭る湯島天神(東京都文京区)では、合格祈願のため絵馬を奉納する人たちの姿が見られた=2023年1月11日
◆「浪人」から「勇者」へ

 「浪人という言葉には、入れる場所がどこにもない人というイメージがあるが、最近は複数の大学に合格していながら、第一志望にこだわり、あえてもう一度受験に臨む受験生も目立つ」とも説明した近藤さん。受験事情が急速に変化する中、「浪人」という表現自体が、現状とそぐわなくなってきている側面もあるといい、「個人的には『浪人』ではなく『勇者』と呼びたい」と話す。

 高学歴のイメージも変わりつつあるようだ。近藤さんは「競争が厳しく、大学進学率が10~20%だった昭和の時代は、大学を卒業すれば『高学歴』と言ってよかった」とした上で、「その後は『どこの大学を出たか』が重要視されるようになり、大学進学率が5割を超えると、『どこの大学で何を学び、どんな成績で卒業したか』まで問われるようになった」と語る。

 全入時代が迫る中、受験先の大学を吟味する動きも加速しているという。駿台予備学校では、入試の最新情報や出願に向けた考え方などを説明する保護者会の参加率が年々増加。「進学先の選択肢が増える中、どこに出願すれば我が子が社会で生き残っていけるのか、真剣に検討する家庭が増えた」(駿台関係者)ためだ。10~20年ほど前まで半分以下だった参加率は、現在は8割前後まで上昇しており、両親がそろって訪れることも珍しくなくなったという。

◆「大学全入」がもたらすもの

 大学全入時代は、日本にとって良いことなのか、それとも悪いことなのか。近藤さんに尋ねてみると、「どの立場から見るかにもよりますが、私は良いことだと思います」という答えが返ってきた。

 「大学に入りやすくなるということは、高校卒業後さらに4年間勉強して、知識や技術、教養を身に付け、人脈も広げる若者が増えるということ。それは決して日本にとって悪いことではありません。ただし、大学がしっかりとした教育を施してくれるのであれば、という条件付きです」(近藤さん)

 懸念は、受験競争の緩和が大卒人材の質の低下につながりかねないということだ。近藤さんは「総合型選抜や学校推薦型選抜で、秋ごろには進学先を決める受験生が増えている。少しでも早く受験勉強から解放されたい気持ちは理解できるが、懸命に勉強して上の大学を目指そうというチャレンジ精神が失われつつある」と危惧。「大学全入時代では、これまで以上に教育の在り方が問われる。入学しやすくなった分、しっかり勉強しなければ卒業できないよう、各大学が方針転換できるかにも注目している」と語った。

**********************************