スーパーカーとハイパフォーマンスカーの違い、わからないか?

スーパーカーとハイパフォーマンスカーの違い、わからないか?

スーパーカーとは、スーパーなスペック(何か)を持つクルマだ。例えば、エンジンで6気筒までをフツ~とし、ソレ以上のシリンダーを持つクルマだ。その観点では、ポルシェターボはスーパーカーではない。また、スーパーなデザインやレイアウトなど、評価基準は様々だ。

ハイパフォーマンスカーとは、文字通りハイパフォーマンス、高い能力を出せるクルマ、単なる高性能車だ。フツ~レベルのエンジンやスタイリングなどでありながら、ターボブーストなどのチューニングに依り高い性能を出すクルマだ。ニッサンR35GT-Rは4リッター近いV6ツインターボに4WD、ストラクチャーとしてスーパーではないが高性能を発揮する。ある意味、チューニングカーと変わらない。現行なら、ニッサンGT-R以外ならマセラティーギブリらはこちらだ。韓国メーカーでも、その気になればコストをかけずに作れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*******************************

スーパーカーよりも「安くて速い」チューニングカーも多数! だったらスーパーカーの存在って何?
2023.03.13 11:02掲載 WEB CARTOP
1/13
Next
 すべてみる
全13枚
この記事をまとめると

■チューニングカーとスーパーカーでは同じパワーでも維持管理の手間が異なる

ダイヤやプラチナで作っているワケでもないのにナゼ? 億超えも当たり前「スーパーカー」はなぜ高いのか

スーパーカーの場合はハイパワーでありながら快適装備が使えるメリットがある

■チューニングカーの場合は維持管理をするのが大変な傾向にある

チューニングカーとスーパーカーはどっちがコスパがいい?

現在販売されているフェラーリ・F8トリブートは720馬力、車重は1435kg。パワーウエイトレシオは1.99。ランボルギーニアヴェンタドールLP780-4 ULTIMAEは780馬力、車重は乾燥重量で1550kg。こちらは数値は乾燥重量なので、実際は100kgくらい重くなるはずだが、この数値で計算するとパワーウエイトレシオは1.99となる。どちらもとんでもない数値と言えよう。

対するチューニングカーは現在日本最速は「エスコート・ランサーエボリューションIX」で1100馬力、車重1152kgとパワーウエイトレシオは驚異の1.05。こちらは先述のスーパーカーたちを圧倒する数値となっている。

同車輌のタイムは筑波サーキットで49秒897をマークしてるほか、鈴鹿サーキットでは1分57秒035を記録している。多くのレースが行われている鈴鹿サーキットで比較すると、スーパー耐久シリーズのフェラーリ 488GT3が1分58秒748のレコードを持っているので、それとタイムで比較すると僅差でチューニングカーである「エスコート・ランサーエボリューションIX」の勝ちという状況だ。

そもそもスーパーカーのほうはGT3規格車両なので、ナンバーなしの完全レーシングカーでスリックタイヤでのタイム。エスコート・ランサーエボリューションIXは市販Sタイヤでのタイムとなる点も注目だ。

こうなると、市販Sタイヤで先述のタイムを出していることから、圧倒的にチューニングカーのほうが速いといえよう。では、結論として「チューニングカーのほうが速い」と言い切れるかというと、フィールド次第といったところなので、じつはなんとも言えない。

チューニングカーは基本的に狙っているフィールドに合わせて作り込まれる。パワーもあればあっただけ速いわけではなく、いかにフィールドに合わせて使えるエンジン特性になっているかが重要だ。大きすぎるタービンはむしろ加速を鈍らせることも多く、あえて高回転よりも中回転を重視した小さめのタービンのほうが速かったりする。

そこに組み合わせるギヤ比も重要で、パワーバンドを外さない、かつシフトチェンジの回数が少なくなるギア比にすることがタイムに直結してくる。

スーパーカーはほぼストレスフリーなのが魅力!

逆に言えば、チューニングカーは走るフィールドを限定さえすれば、かなり速く仕上げることができる。先述のエスコートのランエボは、スーパーカー1台の価格どころではない費用が掛かっているが、フィールドを絞ればある程度コストを抑えることも可能だ。

たとえば、筑波サーキットに限って言うと、スイフトスポーツ(ZC33S)に200万円程度のライトチューンを施すだけで1分2秒台を出すことは可能だ。ポルシェ911GT3(991)で1分1秒ほどをマークしていることを考えると、何分の一のコストでハイパフォーマンスカーの1秒落ちくらいのタイムが出せてしまう。

GRヤリスでも同様で、400万円ほどの車体に200~300万円くらいのチューニングで1分0秒台をマークしているデモカーが多い。このように考えると、コストパフォーマンスで言えばチューニングカーのほうが良さそうだ。

だが、チューニングカーは得意なフィールドとそうでないところがハッキリしてくる。サーキットでもミニサーキットをターゲットにするのか、国際レーシングコースをメインにするのかでも変わってくる。普段乗りの扱いやすさや快適性まで含めてくると、同等の速さを持ちながらも高速道路をゆったりと流すならスーパーカーのほうが快適だし、暑い日も寒い日もなんの気兼ねなく走れるのもやはりスーパーカーの方である。

とくに、ハイパワーなチューニングカーはこまめなメンテナンスが欠かせない。何十万キロも走りっぱなしでは済まないのだ。オイル交換などはもちろん、そもそも相当ハイパフォーマンスなタイヤを頻繁に履き替えなければ、本来のパフォーマンスは発揮できない。

対するスーパーカーは、少し前まではシビアな面もあったが、最近はごく普通のクルマとして使えるモデルが多い。そういった点まで見れば、決して高いだけのクルマではないのだ。

富士スピードウェイで300km/hオーバーを出して、そのまま乗って帰ってお買い物にも行けるというのは、チューニングカーだとなかなか難しいことなのである。

そういった意味でハイブリッド的な存在なのが日産のR35GT-Rだ。現行モデルであれば1000万円代前半で買えて、ちょっといじれば筑波で1分切りができ、富士で300km/hオーバーも可能。それでいてお買い物にも使えて快適性も高い。ドノーマルではそこそこのパフォーマンスだが、数百万円のチューニングでとんでもない虎にも、従順さを持つ猫にもなる。いろいろな意味でハイパフォーマンスなクルマなのだ。

*******************************