投げるだけ/打つだけに風穴空けた大谷翔平!

マチュア野球、特にトーナメント多い高校までは、一番上手い選手を勝敗にパーセンテージ高い投手にする。一番上手いから、投げれるし打てる。4番ピッチャーのワンマンチームでも、甲子園に出られたりする。大谷翔平も、3年春は甲子園に出た。チームが勝ち続けるため、大谷はデキる限り投げ、投げない時も4番打者として出場した。

名門校有名校は、投手としてスカウトしたら、投げるだけで良くなる。駒大苫小牧田中将大は打つコトもしたが、東北ダルビッシュ有は投げるだけ。横浜松坂大輔も投げるメインで、4番は打たなかった。

そんな中、大谷翔平に近かったのはPL桑田真澄。4番には清原和博いたからなかったが、打者としても活躍した。しかし、あの巨人入団の経緯やスカウティング、投手としてだけ欲しかっただけだった。桑田だったら、投手とセカンド/ショート兼任をデキたと思う。

ベーブ・ルースの伝記読んだヒトは、左投げルースが捕手やり内外野やり投手やったの、知ってるハズ。

大谷翔平、日ハムの二刀流プランはレギュラー金子誠引退後の"一番守備の上手い野手ポジション"ショートだった。大谷もショートだったから、高卒プロ入りに傾いた。しかし、さすがにサインプレー対応などムリで、強肩を活かす外野になり、糸井をトレードして大引で埋めた。1・2年目は主に鵜久森らとライト併用だった。

DH、守備はない。仰木彬監督時代、イチローに投手プランあったが、イチローを公式戦に投手登板させたら、DHメリットなくなるため、やらなかった。オールスターでは、ヤクルト監督野村克也ゴジラ松井⇒代打高津でチャカされた。チャカした野村克也は、阪神監督時代に新庄剛志を公式戦に投げさせた。

本来の二刀流、DHないセ・リーグにこそ活きる。

プロは投げる/打つ専門職、その道で一流、ベーブ・ルースは昔だから、評論家らは言って来た。しかし、ソフトバンクでも内外野や捕手までやって、チャンスを探りプレ12や東京五輪で出た栗原らの例もある。

打つにも、左右スイッチあるし、守るにもポジションは9つある。

評論家や指導者が、勝手に限定して来ただけなのだ。

**********************************

大谷翔平の「メンタル」が強すぎた…「野球を舐めるな」「二刀流なんて成功するわけない」無数の批判をはねのけた「驚きの信念」
3/15(水) 8:03 Yahoo!ニュース
  14
photo by gettyimages
 3月8日に開幕したWBCにて、大谷翔平の活躍が止まらない。12日に行われたオーストラリア戦では、初回から特大の先制スリーランホームランを放ち、日本代表を勝利に導いた。

【写真】試合中の大谷翔平が、かっこよすぎる…!

 岩手県出身の彼の少年時代を振り返った前編記事『大谷翔平は「野球にしか興味がない子」だった…当時の指導者が語った「驚愕の少年時代」』に引き続き、彼の「メンタルの強さ」に迫る。

肉体と同じく強じんなメンタル
 
岩手が地盤の政治家・小沢一郎[Photo by gettyimages]
 同様に評価が高いのは大谷のぶれない精神力だ。

 いまでは称賛の声ばかりが集まる大谷だが、過去には様々な批判を浴びてきた。花巻東高校卒業後、日本のプロ野球を経ずにメジャーリーグに挑戦することを表明した時には、「成功するわけがない」「日本の野球をなめるな」などと、厳しい意見ばかりだった。

 その後、「二刀流選手」のオファーを出した日ハムの育成プランに納得し、入団することになるのだが、そこでも「プロは甘くない」などといった批判が球界OBを中心に巻き起こった。

 それでも大谷はめげずに自分の信じる道を選択し、実力によって批判の声を黙らせてきた。

 そんな大谷が登場するまで、水沢を代表する人物といえば、あの政治家だった。小沢一郎である。

 田中角栄の秘蔵っ子でありながら、創政会を立ち上げて離反。55年体制を壊した男の事務所兼自宅は、いまも水沢駅から徒歩5分ほどの場所にある。事務所の隣人男性は、こう話す。

 「大谷翔平選手は、現代の開拓者だよね。小沢一郎さんもそうだ。自民党にいれば総理になれたかもしれない。それでも自民党を変えたくて飛び出した。

 その決断と行動には賛否両論ありますが、自身の信念を押し通した。それは大谷選手にも通じる特性だと思う」

 この男性は、大谷のDNAを語るには「水沢三偉人」が欠かせないと熱弁する。

 水沢三偉人とは、幕末に活躍した天才蘭学者高野長英関東大震災後の帝都東京を作った男・後藤新平、昭和の軍人として非業の死を遂げた斎藤實。みな異能の人ばかりだ。

 大谷が日ハム入団を発表した際に会見した「プラザイン水沢」の支配人・堀内恵樹さんはこう語る。

 「岩手はかつて『日本のチベット』と言われていました。豪雪地帯でもあり、太平洋から吹き込む冬の寒風も強い。

 そんな寒いところで生きてきただけに、耐えるのは得意です。大谷選手には岩手県人の良さである我慢強さを感じます。

 岩手県民の我慢強さを象徴しているのがコロナだと思います。岩手はあれほど全国で感染が拡大している中、2020年7月まで感染者を出しませんでした。

 人に迷惑をかけたくないという思いがあって、だからこそ外に出歩かず我慢した。県民の我慢があったからだと思います」

 エンゼルスに移籍してからも、二刀流への挑戦についてはアメリカでも賛否両論だった。

 大谷がケガを繰り返したことで「打者か投手に絞るべきだ」という声が大きくなっていった。しかし、大谷は我慢強く成功を信じ、いまの大フィーバーにつなげた。

 中学時代に大谷が憧れた先輩・菊池雄星も現在、海を渡りメジャーで投げる。菊池もまた、岩手の野球は弱い、という思い込みを覆した先駆者だ。

岩手県民の思い
 
Photo by gettyimages
 スポーツライターの佐々木亨氏は、「大谷選手にとって花巻東高に入ったことは非常に意味があった」と語る。

 「佐々木洋監督との出会いです。それぞれの選手の特徴を生かして、個を大切にする佐々木監督との出会いは大きかった」

 有望な選手を数多くスカウトする強豪校では、勝利が絶対で、個の成長より、組織が優先される傾向にある。

 「とにかく選手を体も心も大きく育てようとする方針」を貫いた佐々木監督の指導は、多大なポテンシャルを持った大谷にマッチしたと言えるだろう。

 近年、山川穂高や外崎修汰(ともに現西武)を輩出した、花巻市にある富士大学で野球部監督を務める安田慎太郎氏も、岩手県の指導者や選手の特徴をこう語る。

 「岩手県の指導者は、選手たちをあまり型にはめようとしない人が多い気はします。そのせいでしょうか、荒削りだけど、のびしろのある選手が多いという印象はあります」

 今回岩手県内で取材を進める中で、岩手の人は皆口をそろえて「大谷は郷土の誇り」と答える一方で、「なぜあそこまですごい人が岩手から生まれたのか」と戸惑いを隠せない人も数多くいた。

 「岩手出身の子は、やっぱり全体的におとなしくて、遠慮がちな子が多いんです。関西弁を聞くだけで気後れしてしまうような選手もいました。岩手出身だった私も、現役時代は『遠慮するな』とよく周囲に言われたものです」(前出・樋沢氏)

 大谷にはそういった気後れは微塵も感じられない。試合中も、ミゲル・カブレラのような大物選手とも臆することなく笑顔でコミュニケーションを取ろうとする。そこは、横浜で生まれ育った母・加代子さんの影響が大きいという。

 水沢の大谷家の周囲を巡っていると、玄関先にその加代子さんの姿がみえた。

 声をかけ、「なぜ岩手県大谷翔平を生んだのだろうか」と問いかけてみたが、「さぁ、わかりませんねぇ」と陽気にいなされた。

 岩手県民の戸惑いも仕方ない。それほど、今年の大谷の残した成績は異次元のものだからだ。スポーツライター友成那智氏はこう語る。

 「大谷が残した二刀流の成績は、100年以上、多くのメジャーリーガーが挑戦して誰も達成できなかった偉業です。

 岩手は東北6県で1番野球文化が遅れていた県でした。そんなところから、大谷選手のような選手が生まれた事実は、非常に興味深いです」

 東京から遠く離れた岩手県の片隅から、世界中を熱狂させる素朴な若者が生まれたという事実は、コロナ禍で閉塞感が漂う日本に逆境を恐れるなと教えているかのようだ。

 (文中一部敬称略)

 さらに関連記事『大谷翔平の両親が、我が子の前で「絶対にやらなかった」意外なこと』では、大谷家の子育てについてより詳しく紹介する。
週刊現代講談社

**********************************