佐々木朗希の課題?高校時代育成失敗に依る持久力の欠如並びにエースメンタルの欠如だ!
同じ岩手県、私立と公立の違いがあるのか?
大谷翔平の花巻東高の佐々木監督は、本人と話し合った末、個人の160キロとチームの甲子園出場を達成目標とし、一緒に投込含む持久力/瞬発力トレーニングメニューを決め、補正実行した。カレは試合に勝ち続けるため、投げて打つコトに責任を背負い続けた。そうして、エースメンタルを身に付けた。3年春は県予選と東北大会勝ち抜き、甲子園に出た。甲子園出場時は右足を肉離れしていたが140キロ出したし、大阪桐蔭に負けたが打者として藤浪から本塁打した。
佐々木朗希の大船渡高の国保監督は、トレーニングメニュー作成を母校筑波大に丸投げした。筑波大運痴学者達は、チーム目標など関係なく、バカのアメリカ式スポーツ科学に基づき、カレに160キロ出すメニューを作った。甲子園など関係なく、連戦や連投観念ナシ、つまり持久力観念ないトレーニングメニューに依り、投込も走り込みもしてないカラダのまま、160キロ出しただけだ。監督からのメニューではなく筑波大からのメニュー、監督よりも筑波大運痴学者達の言葉を聞くエースだ。チームの状況など知ったコトではない、投げる日を頑張るだけ。オリックス山本由伸同様、エースメンタルなどない。
極端なコトを言うと、持久力不明、瞬発力的には160キロ投げられるというだけだ。大谷翔平や藤浪晋太郎みたいに、投げてデキたカラダではない。今のところ、100球くらいは持つが、その辺でバラつく。クルージングの練習もしたコトない。調子悪い時、コントロールや変化球や緩急で凌ぐスキルもない。あくまで、緩急も変化球も捕手任せ。高校時代からエースの自覚もなく、大した練習してないから。
毎試合100球くらいしか投げてないのに、去年は、ローテにアチコチ穴を空けた。マメもデキた。監督コーチが「休め!」と言ってくれたら休む。
持久持続やメンタルに関する部分は、全て弱点だろう。
*************************************
佐々木朗希に“弱点”はあるのか? 昨年のデータから検証…残された大きな課題とは
1/15(日) 18:11 Yahoo!ニュース
21
規定投球回未達も奪三振率はオリックス山本由伸を大きく上回った
ロッテ・佐々木朗希【写真:荒川祐史】
ロッテ佐々木朗希投手はプロ3年目の2022年、4月10日のオリックス戦でNPB史上16人目、28年ぶりとなる完全試合を達成するなど、幾度となく圧倒的な投球を披露した。今回は、昨年記録した具体的なデータをもとに、その投球の凄みと、いくつかの課題について見ていきたい。
【実際の動画】剛速球をマルチアングルで…佐々木朗希のキレが伝わる映像
佐々木朗の最大の持ち味といえば、圧倒的な奪三振率。2022年の奪三振率は12.04(129回1/3で173奪三振)と驚異的な水準に達した。205奪三振で最多奪三振を獲得したオリックス山本由伸投手の奪三振率が9.56だったことを考えれば、いかに異次元であるかが分かる。
制球力も備えている。2022年の与四球率は1.60。被打率も.177と低かった。結果として、1イニングに出した走者の数を表す「WHIP」も、0.80と1を下回る数字に。走者を出す機会そのものが非常に少なく、出色の安定感だった。奪三振を四球で割って求める「K/BB」は、一般的に3.50を上回れば優秀とされる。だが、佐々木朗のK/BBは7.52。先発としては驚異的な数値だった。
月別成績を見ると、3月のシーズン初登板は6回3失点ながら10奪三振。4月には完全試合の快挙に加え、17イニング連続無安打という驚異的な投球を見せた。30イニングで50奪三振、与四球3。4試合で3勝、防御率0.90、奪三振率15.00、与四球率0.90の数字を残し、自身初の月間MVPにも輝いた。
5月も奪三振率12.24、防御率と与四球率はともに1.08と、支配的な投球を継続。6月は奪三振率9.00とやや数字を落としたが、それでも防御率2.25、与四球率1.80と優れた数字を記録した。6月終了時点で防御率1.56。リーグ屈指の先発投手の地位に駆け上がりつつあった。
しかし、7月1日の楽天戦では4回10奪三振という圧倒的な投球を見せながら、右手のマメを潰して緊急降板。自身初のオールスター出場は果たしたが、およそ1か月にわたって公式戦のマウンドから遠ざかった。復帰後も調子を取り戻すには時間がかかり、8月は防御率4.44と苦しんだ。それでも、9月に入ってからは3先発で防御率1.35。2桁勝利には届かなかったものの、良いかたちでシーズンを締めくくった。
本拠地での防御率は0.76も、楽天生命パークでは6.75と打ち込まれた
球場別の投球成績を見ると、本拠地ZOZOマリンスタジアムでは12登板で防御率0.76、奪三振率13.12と圧倒的な数字。PayPayドームでは防御率1.50、京セラドームでは防御率2.25と、優勝争いを繰り広げた強豪2チームの本拠地でも好投を見せた。一方で、楽天生命パークは防御率6.75と苦手に。ただ、ZOZOマリンでの楽天戦では11イニングを投げて無失点と完璧に封じ込めている。東京ドームでは5回5失点(自責点4)と打ち込まれたが、3月に行われたオープン戦でも4回2/3を5失点と苦しんだ。
次に結果球の割合を確認する。160キロをコンスタントに超える剛速球は、代名詞の一つとなっている。しかし、結果球の割合ではストレートが52.3%と、投球の過半数を超える程度にとどまっている。もう一つの武器である140キロ台のスピードで鋭く落ちるフォークが42.4%に達しており、決め球として多投していたことがうかがえる。
140キロ台中盤に達する速度から縦に落ちるスライダー、ブレーキの利いたカーブも備えるが、この2球種が結果球として使われた割合はかなり少ない。基本的には、速球とフォークを中心とした投球の組み立てを行っていた。
8月までは新人の松川虎生捕手とタッグを組んで快投を続け「プロ野球における完全試合を達成したピッチャーとキャッチャーの最年少(合計年齢)」としてギネス記録にも認定。若き黄金コンビの誕生を予感させたが、8月以降は速球のスピードがやや低下し、打ち込まれる試合も増え始めた。8月26日の楽天戦では2022年シーズンで初めて佐藤都志也捕手とバッテリーを組み、7回無失点と好投した。そこから3試合は佐藤都が先発マスクを被り、3試合全てで5回以上を投げて1失点と復調。2022年の最終登板となった9月26日のソフトバンク戦では再び松川とコンビを組み、6回1失点と好投した。
8月26日以降の登板での結果球の割合は、ストレートとフォークの割合がほぼ同率だった。2022年のストレートの被打率は.227だったが、フォークは.112。2022年は球数を制限しながらの登板が続いたこともあり、規定投球回到達は果たせなかった。マメを潰したことによる投球への影響や、球場による得意・不得意といった課題も見受けられたが、さらなる進化も見込めるだけの数字を残している。「令和の怪物」は新シーズンにどんな投球を見せてくれるだろうか。
「パ・リーグ インサイト」望月遼太
*************************************