本田圭佑、本質見る眼を・・・スペインの八百長に触れない"大本営発表"は?

本田圭佑、カレは本質を見る眼を養うコト、勝ってもダメなトコを批判負けても良かったトコを称賛すべきと言ってた。

本質を見る眼、確かに大事だが、最初から持つヒトも持たないヒトもいる。今回のように、E組1位勝ち抜きでお祭り騒ぎした"大本営発表"なんかで、本質を見る眼が養えると思うか?

今回のW杯サッカーカタール大会、E組日本はスペインとドイツとコスタリカ、死の組と呼ばれた。

第1節、ドイツの調整ミス交替失敗とはいえ逆転勝ちしたコトは称賛されるべきだったし、先制のPKを与えたGK権田のJリーグ仕込の幼稚な反則は批判されるべきで、違うGKの起用も問われるべきだった。

第2節、コスタリカ戦も懲りずにGK権田を起用、自陣パス回しで吉田麻が奪われるシーンが多い中、終盤0-0で自陣パス回し中にゴールライン遥か前にポジションを取った。吉田麻がボールを奪われ、ループシュートでアタマを越された。ドイツ戦の勝利がチャラになった。

第2節終了時点、スペイン勝ち点4得失点差7、日本勝ち点3得失点差0、コスタリカ勝ち点3得失点差-6、ドイツ勝ち点1得失点差-1。

第3節はスペイン-日本、ドイツ-コスタリカ。順当ならスペインとドイツが勝ち、スペインが勝ち点7でE組1位、ドイツが勝ち点4でE組2位になるハズだった。ココに、先に日程消化したF組1位モロッコ、2位クロアチアの結果が入った。

決勝トーナメントを睨んだE組勝ち上がり方、スペインに主導権があった。E組1位になるとトーナメント初戦F組2位クロアチアと戦うし、2位ならF組1位モロッコと戦う。そして、E組内で厄介なドイツを勝ち上がらせたくない。ならば、簡単だ!スペインとしては、E組2位になるしかない。つまり、日本に勝ち点3を与え、E組1位にするしかない。最初から決まっていた。

第3節、ドイツはコスタリカに4-2で勝ったが、スペインは日本に1-2で負けた。試合運び見ても、わかったろう。スペインがボールポゼッションに握っているのに、自陣ボール回ししてたのは日本に点を与えるためだ。スペイン攻撃陣が1点取ったら、2点取られないといけない。簡単な八百長の構図だ。

コレらをキチンと報じた、サッカー解説者やマスコミいたか?本田圭佑は、スペインの八百長について触れたか?日本のE組勝ち上がりは、スペインの八百長のおかげ以外、何物でもないと言ったか?

今回のサッカーW杯カタール大会の報道、都合良い"大本営発表"でしかなかった。こんなウソ報道ばかりで、日本サッカーファンの本質を見る眼が養われると思うか?

ホントにレベル低いョ!

 

 

 

 

*********************************

本田圭佑「本当にレベル低い」 サポーターの「手のひら返し」に持論...「本質見る目を養わないと」
12/16(金) 13:19 Yahoo!ニュース
  19
本田圭佑(編集部撮影)
 サッカー元日本代表の本田圭佑さんが2022年12月14日のYouTube配信で、世間の「手のひら返し」について持論を展開した。

【動画】「本当にレベル低い」本田圭佑が持論展開

 現在行われているサッカーFIFAワールドカップカタール大会で、日本代表は前評判を覆し、決勝トーナメントに進出。史上初のベスト8進出に期待が高まっていたが、1回戦のクロアチア戦でPK戦の末敗れた。

■「どこの国に行ってもそうでした」

 話題になっているのは、配信で取り上げられた質問に対する回答だ。

 質問は「ファンが日本代表に厳しい反応をすることは代表を強くすることに繋がるのでしょうか? PK戦に対する大衆の反応が擁護と批判の両極端が多いように感じました」というもの。

 これに本田さんは「内容によるというのが僕の理想の考え方」と言い、一方で「結構本当に結果だけでガンガン手のひら返すでしょう」「どこの国に行ってもそうでした。イタリア、ブラジル、ロシア、日本。どこでも本当に結果が全てなくらい、手のひらそれで変わります」とどの国でも結果で評価がすぐに変わってきたと明かした。

 この現象に本田さんは、「本当にレベルの低い話」とバッサリ。「結果を出しても批判するべきだし、逆に負けても称賛すべき」と持論を展開し、「そこの本質を見る目を養わないといけないんだろうなというのは、サッカーに限らず何かを評価する時には常に思いますね」と話していた。

 一方、自身の考えについて本田さんは、「でもこの考え方自体が正しいとも別に思ってないです」とのこと。「別にエンタメだし、結果だけで手のひら返す評価の仕方の方がいいんじゃないかというのも、ファンであればそういう一理あるコメントもあっていいと思ってるんで」と言い、「僕は間違ってると思ってるというだけの話」とあくまで持論であることを強調していた。

*********************************