無二のクルマ×⇒◯軽なら不要!

この記事のライター、ちゃんとわかっていないのか?あくまで、軽自動車は事情あって普通車を買えないヒトのためのクルマだ。事情とは、安さだったり、1家の台数欲しさだったり、税制だったり、サイズの小ささだったりする。その中に、2座やオープンなど実用性ない遊びグルマは無用だし、特にこのAZ1やビートやカプチーノらは、軽自動車にバカ値を付けた愚製品だ!

この頃に、軽自動車の排気量や車幅制限が少しユルんだ。だが、この時期から軽自動車の値段はハネ上がった。日本自動車メーカーだけでなく、二輪メーカーだけでなく、軽自動車メーカーも自爆したのだ。

ビートは64馬力にトルク6.1キロ、車重は760キロ。例えば、AE86レビン/トレノは120馬力にトルク15キロ程度、車重は1tギリ。パワー/トルクウエイトレシオで比較しても、ホイールベース/トレッド考えても、全く相手にならない。この頃のAW11MR2も、ちょい重い程度だ。

替えが利かない?

こんな値段のこんな軽自動車なら、出て来なくて良かったのだ。

ビートやS660走ってるの見ても、何とも思わない。1.5リッターのMR2やレビン/トレノ乗ってる方がマシだとすら思う。

*****************************

「ほかのクルマじゃ替えがきかない……」オーナーが嘆くほどの唯一無二っぷり! もう二度と現れない贅沢すぎる軽自動車「ホンダ・ビート」
2024.01.19 18:20掲載WEB CARTOP17

全て見る
44枚
この記事をまとめると

■1990年代初頭に軽自動車スポーツが流行した

まさに弾丸のような走り! 90年代に若者を熱狂させたABCトリオ以外の「バカっ速中古軽自動車」3選

マツダAZ-1/ホンダ・ビート/スズキ・カプチーノの3台はABCトリオと呼ばれた

■なかでも異彩を放ったホンダ・ビートの贅沢すぎる中身を紹介する

走りの雰囲気を楽しむクルマかと思いきやさにあらず!

まだバブル経済の余韻が残る平成初期の1991~92年に誕生して一世を風靡した、「ABCトリオ」こと3車種の軽スポーツカー、オートザムマツダAZ-1、ホンダ・ビート、スズキ・カプチーノ。このなかでもっとも早い1991年5月に誕生し、唯一ターボエンジンを搭載しない、ミッドシップ軽オープンカーのビートはどんなクルマだったのか、筆者の体験も交えながら、改めて振り返りたい。

軽自動車といえば、1998年の規格改正以前であってもエンジン排気量の規制値は厳しく、NA(自然吸気)エンジンでは余裕のある動力性能を得にくいのが実情だろう。スポーツカーとなれば軽自動車とはいえ相応の動力性能が求められるので、NAエンジンを選択したビートは、決して速さを楽しむ類のスポーツカーではないと想像できる。

しかも、ホンダが公式に掲げた商品コンセプトは「ミッドシップアミューズメント」。初代NSXに続いてMR(ミッドシップエンジン・リヤドライブ)の駆動方式を採用しつつ、ソフトトップの2シーターフルオープンボディ、可愛らしい内外装デザインと組み合わせ、軽四輪車初の運転席SRSエアバッグを設定するなど、「従来のクルマのどのジャンルにもあてはまらない新鮮で個性的な魅力を持つ“見て、乗って、走って”楽しい新しいコンセプトのクルマ」(発売当時のプレスリリースより)であることが強調されていた。

しかしながら、そのパッケージングやメカニズムをつぶさに見ていくと、ビートが決して雰囲気重視のふんわりしたクルマではなく、むしろ徹底的に理詰めで作られた本格的なスポーツカーであることが理解できる。

技術が詰め込まれた本気のスペック

全長×全幅×全高=3295×1395×1175mm、ホイールベース2280mm、車両重量760kgという、旧軽自動車規格に準ずる軽量コンパクトなボディに、直列3気筒SOHC12バルブエンジンと5速MTをミッドに横置き。前後ストラット式サスペンション、高く閉断面のセンタートンネルとサイドシルにより十分な曲げ・ねじり剛性を備えた専用のフルオープン・モノコックボディ、センタートンネルと運転席を左側へ25mmオフセットした左右非対称のインテリア、わずかながらも手荷物を搭載できるリヤオーバーハングのラゲッジルームを組み合わせている。

そして、E07A型直列3気筒SOHC12バルブエンジンには、3連スロットルとふたつの燃料噴射制御マップを組み合わせた「MTREC」(エムトレック。Multi Throttle Responsive Engine Control System)を採用。SOHCながら最高出力は自主規制値一杯の64馬力/8100rpm、最大トルクは6.1kg-m/7000rpmという、ホンダらしい超高回転高馬力型ユニットに仕立て上げた。

それでいて10モード燃費は17.2km/Lと、当時としては低燃費なのも見逃せない。

そうすることで、楽しさも運動性能もオープンカーとしての爽快感も、さらには居住性や実用性、安全・環境性能も、何もかも妥協せず、旧軽自動車規格のサイズに詰め込んだ、果たしてビートは極めて欲張りなミッドシップ軽オープンスポーツカーだった。

筆者が運転免許取得後、最初に所有したのは1989年式ユーノス・ロードスターだったが、ビートは1996年の生産・販売終了から約10年後に試乗したところ、そんな筆者の目からしても、初代ロードスター以上に軽快で開放感に溢れ一体感のある走りが楽しめる、最高のオープンカーだった。

その後、2015年4月にはS660が発売されたが、こちらはビートと同じくミッドシップ軽オープンながら、ターボエンジンにタルガトップボディを組み合わせた、パフォーマンス志向の強い性格に。2022年3月に生産終了するが、一方でビートは2011年、誕生20周年のタイミングでホンダアクセスより「20周年記念専用純正アクセサリー」が発売され、2017年には純正補修部品の再生産・販売が開始されるなど、その後も多くのオーナーに愛され続けている。

軽自動車規格が四半世紀前に変わり、クルマに関する法規も比較にならないほど厳しくなったいま、ビートオーナーが乗り換えるに値すると認められるクルマは、もう二度と現れないのかもしれない。

*****************************