ホンダコレクションホール?もてぎなんか行けないだろ!

ホンダコレクションホールって、今はもてぎだけ?昔は、ホンダ青山の1Fや中2Fにオートバイやクルマ、市販車やレーサーまで展示してあった。また、今宮サンや川井チャンやレーサーなどのイベントもやっていた。また、鈴鹿8耐や世界GPやF1などのパブリックビューイングや上映もやっていた。

当時、杉並区の社員寮から京王線と銀座線で東銀座まで通っていて、毎度帰り道でも土日祝でもホンダ青山に見に行ってた。クルマやオートバイでも、寮住まいの同僚連れて行ってたし、クルマもタダで置けていた。

ワタシが勤務していた90年代、トヨタは池袋サンシャイン傍にアムラックスで、大々的に色んな車両を展示していた。

今は、ホンダ青山ではこういう展示、してないのかな?もてぎなんか、行けるワケがない。

ニッサンも、東銀座の本社ビルや新橋演舞場上もなくなって、横浜に引き払っているんだっけ?

***********************************

ホンダ「CBR250FOUR」のレッドゾーンは17000rpmから!? レーサー直系の緻密なメカニズムが市販車に
3/25(月) 19:40 Yahoo!ニュース
  
250ccクラスにDOHC16バルブ+カムギアトレーンは反則!?
 ホンダのロードスポーツモデルと言えば「CB」や「CBR」シリーズがお馴染みで、その長い歴史の中でたくさんの名車がありました。

【画像】ホンダ「CBR250FOUR」の詳細を画像で見る(10枚)

 
排気量250ccクラスで「カムギアトレーン」採用の水冷4ストローク並列4気筒DOHCエンジンを搭載した「CBR250FOUR」(1986年型)
「CB」という車名は1959年の「ベンリィCB92スーパースポーツ」から始まります。排気量125ccですが、浅間火山レースの活躍で伝説的名車となりました。

 ちなみに1979年に登場した「CBX」は、排気量1000ccクラスの並列6気筒エンジンを搭載した輸出車が最初で、国内では1981年にデビューし、現在でも大人気の「CBX400F」からスタートしました。排気量125ccクラスにまで展開した「CBX」シリーズですが、現在国内販売している車種はありません。

 そして「CBR」シリーズは、カウリング装備のスポーツモデルというイメージですが、最初に「CBR」を名乗ったのは1983年に登場した「CBR400F」で、カウルは装備していませんでした。その後、ハーフカウルとフルカウルのバリエーションが追加されます。

 今回紹介する「CBR250FOUR」は、1986年にデビューした水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載した、シリーズ第2弾的な存在です。

 1960年代は世界GPでホンダの6気筒250ccエンジンのマシンが大活躍し、多気筒エンジンはホンダのお家芸でしたが、市販車の4気筒250ccエンジンでは他社が先行しており、「CBR250FOUR」は後追い状態でのデビューとなりました。

 
同年デビューのレーサーレプリカ「NSR250R」(写真手前)と「CBR250FOUR」(中央)、奥には1989年型の「VFR400R」が並ぶ
 沸騰するバイクブームの中でも1986年は、全メーカーでラインナップ重複が普通でした。

 ホンダは「CBR250FOUR」と同じカテゴリーに、先行している「VT250F」がありました。レーサーレプリカには「NSR250R」もあり、250ccクラスだけでもシングルや並列2気筒、Vツイン、並列4気筒、それに2ストも4ストも揃えながら市場を争っていたのです。

「CBR250FOUR」の特徴は、精密機械のようなエンジンです。直径わずか48.5mmほどの燃焼室に4本のバルブを詰め込んで、それを4つ並べています。注目はそれら吸排気バルブを駆動する「カムギアトレーン」方式です。

 カムギアトレーンとは、レース専用エンジンが使用するような緻密なメカニズムで、ホンダは1960年代のクラブマンレーサー(ナンバー付きの市販車レーサー)の一部にも採用していました。

 1980年代では「CBR250FOUR」の他にも「VFR」シリーズや「CBR400R」等にも採用されており、4ストローク車でも台頭してきた他社に対して、当時のホンダの奥の手のようなメカニズムでした。

 それはカムチェーンの代わりにプライマリードリブンギアから3枚のギアを配置してカムシャフトを回す構造です。イメージとしては、機械時計のように無数のギアが詰め込まれた、精密な構造でエンジンを動かしているようなもの、とでも言いましょうか。

 
コックピットには17000rpmからレッドゾーンが始まり、19000rpmまで刻まれた回転計を中央に置き、左右に速度計と水温系が配置される
 この構造もあって、最高出力は45PSを14500rpmで発揮し、レッドゾーンは17000rpmからという超高回転を楽しめるエンジンになっています。4気筒ならではのパンチのある鋭い吹け上がりが、カムギアトレーンによって未知の領域まで到達し、その味わいは「5感を刺激する官能rpm」と表現されました。

 車体では75mm幅の極太な「目の字」断面構造のアルミ部材を使用したツインチューブフレームが目を引きます。エンジンヘッドを囲うようにうねるメインフレーム部分は、当時の最新GPレーサーのようでした。

 新登場から3カ月後に限定販売された特別仕様車では、アンダーカウルやアルミ風カバー付きサイレンサーなどが装備されました。その後、フルカバードフェアリングの「CBR250R」にモデルチェンジとなり、1988年にデュアルヘッドライトのレーサールックとなって、1990年には「CBR250RR」へと続いていきました。

 
排気量249ccの水冷4ストローク並列4気筒エンジンを搭載。高回転時のより正確なバルブ作動を実現したカムギアトレーン方式のほか、高剛性のクロモリ浸炭コンロッドなどを採用
 このカムギアトレーンを採用する4気筒エンジンはこれでお終いではなく。その後「ジェイド」や「ホーネット」へと受け継がれ、多くのライダーを「官能rpm」の虜にしてきたのです。

 ホンダ「CBR250FOUR」(1986年型)の当時の販売価格は54万9000円です。

■ホンダ「CBR250FOUR」(1986年型)主要諸元
エンジン種類:水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ
総排気量:249cc
最高出力:45PS/14500rpm
最大トルク:2.5kg-m/10500rpm
全長×全幅×全高:2000×685×1120mm
シート高:750mm
始動方式:セルフ式
車両重量:138kg(乾燥)
燃料タンク容量:14L
タイヤサイズ(F):100/80-17 52H
タイヤサイズ(R):130/70-17 62H
フレーム形式:ダイヤモンド

【取材協力】
ホンダコレクションホール(栃木県/モビリティリゾートもてぎ内)
※2023年12月以前に撮影
柴田直行
 
 記事に関する報告

***********************************