コレだけ並べて、A60セリカは挙げないの?

コレだけ微に入り細に入り挙げ列えているのに、A60セリカの平目⇒黒面は挙げないのか?ヘッドライトの丸型⇒角型や異形への変更もわかるヒトや好きなヒトにはわかる変更だが、こちらの変更の方が明確だし、印象もハッキリと変わるじゃん!

A60セリカの平目⇒黒面変更、リトラクタブルヘッドライト自体もランボルギーニミウラやポルシェ928らのポップアップ式から通常開閉式に変わった。見掛けも機構も変わったのだ。

御題は"「別グルマ」レベルの顔面整形" と言うなら、どちらが"らしい"と思う?丸型⇒角型とか異形への変更なんて、アイプチレベルじゃないの?

 

 

 

***********************************

もはや「別グルマ」レベルの顔面整形! ファンも困惑する「やりすぎ」マイチェン車たち
2/16(水) 11:40 Yahoo!ニュース
 10
市場の反響を見極めての変更だったが……
 
いすゞ117クーペ
 オーナーの立場でいうと「自分のクルマが1番」と思う気持ちは誰しも持っているはずだ。そんな気持ちを踏みにじる……といって言葉使いが強過ぎれば、ともすると衝撃に等しいのが“フェイスリフト”。筆者にもそういう気持ちに見舞われた経験が何度かあるが、忘れられないのが、1977年12月にいすゞ117クーペの、角型4灯へのフェイスリフトだった。

【画像】前期型のほうが良かった? 「やりすぎ」マイチェン車を見る(全11枚)

アメリカ市場の影響を受け角目ライトを採用
 何を隠そう、その半年前に、ずっと愛車にすることを夢見ていた117クーペを(量産型の1800XCだったが)手に入れ、自分のクルマとして乗っていたのだが、あの不世出の美しいバランスの117クーペのエクステリアデザインに何の断りもなく角目を合わせてきたいすゞに、当時、相当な不信感を抱いたのを憶えている。

 というか、フェイスリフトの半年前にとある筋からその情報を得て、それは大変! とギリギリのことろで丸目を手に入れられたが、パワーステアリングが付いたこと以外、角目の117クーペが羨ましいと思ったことはなかった(今は多少、許せるようにもなったけれど)。

角型4灯ヘッドライトは初代三菱ギャラン・ラムダが最初だった
 ちなみに角型4灯ヘッドランプ(61/2インチ×4インチ)は、1974年にアメリカで生まれ、翌年以降、キャデラックをはじめGM各車で採用されるようになった。日本車での初採用は1976年登場の三菱・初代ギャラン・ラムダ。

 なので前述の117クーペの採用は早いほうだった訳だが、フェイスリフト車ではほかに日産ローレル(3代目)、ブルーバード(810型)などがあった。日産車ではフェイスリフトではないが、初代レパードのように、兄弟車で角型4灯と矩形を作り別ける例も。

 トヨタ車では2代目のセリカが当初の丸型4灯から、“名ばかりのGT達は、道をあける”のマイナーチェンジモデルで華麗に(?)角型4灯に。

 これは同世代のセリカXXと共通イメージのマスクでもあった。セリカは3代目でもヘッドライトのリトラクタブル方式を変えている。

 セリカの兄弟車だったカリーナ(2代目)でも、角型4灯にフェイスリフトが行われている。いずれにしても、アメリカ市場の影響がまだ強かった1970年代当時の日本車は、海の向こうで角型4灯が登場したのとほぼ同時に、フェイスリフトをしてまで採用する例が数多くみられたのだった。

 希有な例では、角型“縦”4灯を採用したフロントデザインを、途中で無難なベンツ顔(?)に変更したマツダ・ルーチェなども。これは市場の反響を見極めての変更だった。

フェイスリフトによってガラリとデザインを変えた例も
 さてフェイスリフトというと、ヘッドライトの形状変更だけに留まらず、ガラリとデザインを変えた例も少なくない。スバルインプレッサ(2代目)はその代表例で、初期型を含めると通算で3つの“顔”が存在した。

 ザックリとだがその流れは最初に丸目、その次のアルファ147のような、いわゆる涙目、そして3番目はスプレットウイングスグリルと呼んだ航空機をモチーフとしたフロントデザイン。この3番目のデザインはR1、R2(や少し違うがトライベッカ)にも採用されたが、R2ではフェイスリフトが行われ、普通のデザインのフロントマスクに変更を受けた。

 ホンダではインテグラ(3代目)のフェイスリフトが印象に残る。当初はバンパーにくり抜いた穴に小振りな丸型4灯式ヘッドライトを埋め込んだデザイン(見た目が似ていたアルファGTVはフードを開けるとランプユニットは一体式)で、4ドア車も共通だったが、後期型では横長のオーソドックスな異形に改められた。

 ホンダ車では同様の例はほかにもあり、初代トゥデイは初期型はクッキリと個性的な丸型2灯ヘッドライトだったが、マイナーチェンジのフェイスリフトで、薄型の、よくいえば大人しい印象のデザインに変えられた。

 初代CR-Xも当初は、カバーが半分だけ浮き上がるユニークなセミリトラクタブル式ヘッドライトだったが、最終型では固定式の異形ヘッドライトに変えられた。フェイスリフトではないが、ホンダ車ではリトラクタブルヘッドライトがセールスポイントだった3代目アコードで、カナダ仕様と共通の固定式ヘッドライトの“CA”が用意された。

 そのほかスカイラインもフェイスリフトの実施例がある。5代目(ジャパン)がそうで、当初は丸型4灯ヘッドライトだったが、途中のマイナーチェンジで大型の異形角型となり、それまでのグリルのパターンの変更などよりも一歩踏み込んだフェイスリフトが実行された。その次の6代目では、“鉄仮面”の愛称でおなじみの薄型ヘッドライトを採用したRS系のマスクがあった。

 それともう1台、日産ウイングロードのフェイスリフトモデルも加えておこう。これはほとんど主観だが、まるでイタリア車のようなマスクへの変貌ぶりに、試乗会で試乗もそこそこに、思わず見入ってしまったクルマだった。

 ほかにもフェイスリフトの例はたくさんあったが、そういえば最近のクルマでは、かつてのような大胆な例はめっきりと少なくなった気がする。LEDのシグネチャーライトのデザインを一新しました……と言われても、オーナーでなければ見分けがつかない場合すらある。

 もちろんフェイスリフトの第一義は量産車である以上、イメージを変えて販売に結びつけることだが、「ええっ!?」と思わせられるようなフェイスリフトが許された時代は、それだけ今とは環境も空気も違ったということなのだろう。
島崎 七生人

***********************************