日本では、R32モデルライフ途中から税制が変わり、各自動車メーカー2.5リッター化が進んだ。R32マイナーチェンジから、2.5リッターNAが追加された。2.5リッターターボは追加ナシだったハズ。本来、R32サイズに2.5リッターターボ積んだら、魅力的ジャジャ馬になる期待は多少あったが。
R32GT-Rは2.6リッターツインターボ、だから、R32ではやらなかったし、R33ではリニアチャージと称して、スペックを控えた。トヨタは70スープラマイナーチェンジで、2.5リッターツインターボ280馬力を量産したのに、遥かに見劣りした。
電動モータースーパーHICASを採用したが、ホイールベース延長やトレッド拡幅も日本最高の車両を狙うには中途半端だった。
バカなニッサン技術陣、2.5リッターにしたR33スカイラインはたった2センチの拡幅、2リッターで本来5ナンバーのS14シルビアも2センチ拡幅した。
もう、グループAは散会し、R33GT-RにアテーサE-TSすら必要なくなっていた。それを思えば、R33スカイラインにはフロントミドシップFRとして、ニュルをたったの23秒などと言わず、もっと速く走れるスカイラインやGT-Rを開発するべきだった。
R33GT-Rでは、あのスタイリングでは勝てるハズないル・マンにすら出て、ワザワザ恥を晒した。
************************************
生誕から30年……今あらためて考えたい! R33スカイラインはホントに歴代モデル中の「異端児」だったのか!?
3/17(金) 11:00 Yahoo!ニュース
15
ベストカーWeb
日産の技術力を知らしめた「901運動」のさなかに生まれ、名車の誉れ高いR32スカイラインに比べてその後継モデルとなったR33スカイラインは不遇のスカイラインとして知られる。果たしてR33はホントに歴代モデルでも鬼っ子的存在だったのか、元オーナーとして解き明かしてみたい。
【画像ギャラリー】実はかなりの名車だった!?R33スカイラインを写真でCHECKだ!(15枚)
■R33スカイラインは不遇のイメージが色濃く……
どうしても「不遇」のイメージがつきまとうのがR33型9代目スカイラインだ。何せ、その前のR32型8代目スカイラインが歴代でも屈指の名車と誉れ高いモデルとして君臨していたのがどうにも歯がゆいというか……。そのR33スカイラインが登場から30年目を迎える2023年、ホントのところの評価はどうなのかを検証してみたい。
1996年当時、担当は2番目の愛車としてR32スカイライン2ドアクーペGTS-tタイプM(1992年式)に乗っていたのだが、同年ビッグマイチェンを受けた後期型のR33スカイライン2ドアクーペGTS25tタイプM(1996年式)に乗り替えたのだった。今考えると確かにR32ほどのパンチはなかったものの、けっこういいクルマだった気がする。
そもそも登場した1993年当時はかなりの熱気をもってそのフルモデルチェンジが注目を浴びていたように思う。担当は大学4年だったが、その登場前から雑誌などで新型R33スカイラインの情報はくまなくチェックしていたものだ。
ボディがR32からサイズアップされ、クーペはR32の全長4530×全幅1695×全高1325mm、ホイールベース2615mmからR33では全長4640×全幅1720×全高1340mm、ホイールベース2720mmという全車3ナンバーサイズに。車重もR32の1320kgから増加して1370kgになり、ひと回り以上大きくなっていた。
■当時は受け入れられなかった「リニアチャージコンセプト」ターボ
実は開発当初、R33のクーペはショートホイールベース化され、セダンとは別になる予定だったが、コストダウンの関係から結局セダンと共有化されたのは有名な話。エンジンはR32の途中から追加されたRB25系が中心になっていた(一部でRB20系も残った)。
このR33スカイラインセダンとクーペのトップグレード、GTS25tタイプMに採用された2.5L直6ターボ、RB25DET(5MT車250ps/30.0kgm、4AT車245ps/28.0kgm)は、あたかも大排気量NAのようなフィーリングを目指し、過給圧を控えめにしてターボラグをなくす「リニアチャージコンセプト」を採用していた。
今、考えてみると低速からトルクが立ち上がり、大排気量NAのようなレスポンスのよさと使いやすさは現在の小排気量ターボエンジンのさきがけのようなもの。R32タイプMが積むRB20DET(215ps/27.5kgm)から乗り替えたばかりの頃は「なんで踏み込んでも"シュパーン!"と加速するターボらしさがないんだろう?」と担当も疑問に思っていたものだ。
同じリニアチャージコンセプトを採用していた直4の2Lターボ、SR20DETを搭載していたS14シルビアK´s(220ps/28.0kgm)も当時、S13シルビアオーナーたちからR33と同様の指摘を受けていたのもうなずける話。
■R33ならではのよさも備えていた!
個人的にR33前期型デビュー時のスタイリングは個人的にちょっとおとなしすぎる感もあったのだが、その後の改良で徐々に変わっていく。1995年の改良でクーペタイプMのリアスポイラーがボディ一体型から大型化され、セダンもラジエターグリルやヘッドライト回りのカラーをスモークシルバーに変更するなど精悍な印象に。
1996年のマイチェンではクーペのフロントマスクがガラリと一変。フロントグリルの形状が桟のない形状になり、ヘッドライト形状もR32に近いシャープなデザインを採用し、開口部が拡大したフロントバンパーの左右両脇には丸型2灯のウインカーランプとフォグランプを備えたスポーティな外観になった。
この1996年のマイチェンですっかりルックスがガンダムライクに変わったことで担当は個人的にR33熱が上がり、R32から買い換えることになった。前述のとおり、当初はR33の乗り味を疑問に思っていたが、R33だからこそのよさもしっかりとあり、2ドアクーペでも大人が足を組んで座れる後席の広さ、重量のあるバッテリーをわざわざトランクルームに設置するこだわりのレイアウトを採用していたことなどはR32にはないポイントだった。
サイズアップしたボディでも身のこなしは充分だったし、その分、高速でのスタビリティの高さもさすがの安定感だった。
最後に担当からR33スカイラインへひと言。君をあの頃あまり評価していなくてごめんなさい!君は決して「鬼っ子」なんかではなかったです!!
記事に関する報告
************************************