80年代終盤、マツダは大失策を犯した。イヤ、他の日本自動車メーカーも大失策を犯したのだが。
マツダに於いて、
1つは、マツダ、オートザム、オートラマ、ユーノス、アンフィニと、販売チャネルを増やし、各チャネル供給用に中身のないFF微小差車両を乱発した。殆ど変わりないコトを顧客に見透かされ、他社競合だけでなく、自社競合までを誘発した。
もう1つは、ロードスターとRX7とコスモに於いて、キチンとユニットや車体共有をせず、かなりの部分専用としたため、元々台数を見込めないコトと合わせてコスト管理を困難にした。
FD型RX7がキモだったろう。FC型引き継いだ5ナンバーレベルの2ロータリーターボなのに、車幅膨らませ3ナンバー化させた。無差別級に階級上げしてしまった。コレが中途半端だった。
5ナンバーサイズを維持し、ロードスターと車体共用していれば、ロードスターとRX7で共用関係がデキ、もしかしたら、5ナンバーFRセダンにも道が拓け、ロードスターにロータリーを積めた可能性もある。ロードスターと共用するFRセダンを出すだけでも良かったが。
どうせ、無差別級に階級上げるなら、コスモと車体共用し、3ロータリーターボ化していれば、FD型RX7自体更なるモータースポーツでの拡張が見込めた。ムリでも、コスモと車体共用する3ロータリーターボのセダンとして、ルーチェを出す手もあった。
この2点の大失策で、クライスラーに身請けされ、更に冷え込んだ。
*********************************
【憧れの車シリーズ】希少なロータリーエンジン搭載車「マツダ・RX-7(FD3S)」 流れるようなボディラインが魅力
6/13(火) 15:05 Yahoo!ニュース
24
マツダ・RX-7
日本を代表するスポーツカーの1つに、マツダ「RX-7」があります。RX-7はロータリーエンジンを搭載した車として有名で、国内だけにとどまらず海外でも根強い人気のある車です。
【写真】RX-7の内装はコックピットのようでかっこいい
この記事では、RX-7の最終型であるFD3S型の魅力を紹介します。
日本が誇るピュアスポーツカー 「RX-7」
RX-7の歴史は、1978年から始まっています。今回紹介するFD3S型は、初代から数えると3台目。1991~2003年の12年間に渡って製造・販売されていました。
自動車メーカーの中で唯一ロータリーエンジンを製造し、市販化したのがマツダです。RX-7にはその技術の結晶といえるロータリーエンジンが搭載されています。
ロータリーエンジンは通常のエンジン(レシプロエンジン)と比較すると、コンパクトかつ高出力を実現できるエンジンです。細かい説明は避けますが、レシプロエンジンと比較すると1回転あたりの燃焼回数が2倍となるため、同じ総排気量でも出力が高くなります。そのため、エンジンサイズを小さくしても高い出力を出すことができます。
現代では新車販売できないデザインが魅力
RX-7の外観デザインは他の車種を圧倒しています。フロント周りを見ていくと、まず目を引くのがヘッドライト。使用していない時はボディ内に格納され、点灯時は展開されるリトラクタブル式を採用。開閉時のアクション、展開時の見た目がかわいらしいデザインです。
このリトラクタブルライトは2023年現在、安全基準の関係で新型車に搭載することができない装備の1つです。古いスポーツカーならではの醍醐味といえるでしょう。
もう1つの外観の特徴は、流れるようなボディラインです。前・横・後ろ、どの角度から見ても美しいです。マツダの現行車種に採用されている「魂動デザイン」に通ずるものがあります。
筆者のおすすめは左後ろから見るボディラインです。
コックピットのような内装が心をくすぐる
外観のデザインが凝っているRX-7・FD3S型ですが、内装もスポーツカーそのもののデザインとなっています。
エアコンやその他のスイッチが運転席の方を向いており、コックピットのようなレーシーさを演出。グレードによって変わりますが、ホールド性の高いスポーツシートも搭載されているので、まさにスポーツカーと呼べる作りといえます。
カスタマイズの選択肢が豊富
FD3Sの生産終了から20年以上が経過していますが、根強い人気がある理由の1つが「カスタマイズ」です。数多くのメーカーやチューニングショップが、エアロパーツやエンジンチューンを手掛けているので、自分好みのRX-7に仕立て上げることができます。
これが熱狂的なRX-7ファンが世界各国に多い背景といえるでしょう。
Fav-Log by ITmedia
記事に関する報告
*********************************