ただの現象分析では、根尾の現状を理解デキない!

根尾について、立浪監督は中日ドラゴンズのPLケアホーム化を謀り、大阪桐蔭出身者を叩き出したい。平田は閑々干しにするコトで、引退させた。しかし、立浪自身が高卒時点での根尾の力を見くびっていたせいで、この2年上手く行ってない。

立浪には、PL時代の野村・岩崎・橋本しか知識がない。野村と橋本は、あくまでマウンドかベンチだった。岩崎は、あくまで繋ぎだった。大阪桐蔭、柿木や横川ではなく、通常ショートの位置から肝心な場面の抑えに登板する根尾こそが西谷監督のエースだった。根尾の本領は、現状セ・リーグにおける二刀流でこそ発揮デキる。どうしても、急遽登板の全力投球での中継、守備位置からの緊急登板やワンポイントなどだ。入団当時からの中日指導者達に、そんなアタマはなかった。引き継いだ立浪も、何とか、自分から辞めさせたいのだ。引退と言わせたいのだ。

去年、遊撃手二塁手や外野は、打撃未熟でバツをつけた。最後のダメ押しのつもりで、投手再転向させた。負け試合の敗戦処理、中継に使った。外人中継抑えを除けば、勝ち試合起用投手張りに良いタマを投げていた。辞めさせたい立浪にとって、これほど面倒なコトはない。だから、仕上がらない場面の登板を増やし、打たれる機会を増やし、防御率を勝ち試合投手陣より下にした。仕上がらない場面の登板は、根尾だから故障しなかっただけで、故障してたら監督起用自体が人災だが、バカな野球マスコミからも問われるコトはなかった。

今年、立浪は根尾に全力投球させないため、先発転向させた。元々、投げ込みしてないため、クルージングでのコントロールや球威は高校時代から素養がない。狙いは当たり、二軍封じ込めに成功した。だが、早々に優勝やCSの希望はなくなり、シーズン終盤にチャンスを与えなくてはならなくなった。カレが力を発揮デキるシチュエーションではないが、それなりに投げた。

今更、阪神⇒西武榎田やソフトバンク阪神大竹のように、現役ドラフトなどでNPB他球団で活躍されても困るのだ。

根尾が活かされる環境には、中日が立浪監督を辞めさせるか、根尾を自由契約にしてMLB挑戦を可能にするしかないのだ。

*************************************

スライダーの威力は抜群だが、ストレートのコントロールに大きな問題…投手・根尾昂の「課題と今後の可能性」<SLUGGER>
12/22(金) 6:00 Yahoo!ニュース
  68
  
一軍では12.2回を1失点に抑えた根尾だが、四球は8つとやはり制球が定まらなかった。写真:産経新聞
 2023年、根尾昂(中日)はプロ入り後はじめて投手一本でシーズンを送った。ただ、リリーフから本格的に先発転向を目指していることもあって一軍登板はわずか2試合。果たして根尾は投手として大成できるのか。二軍での投球データを分析し、現状と今後の課題と可能性を探っていきたい。

【動画】“打者・根尾”にもまだまだ期待?ライトへ痛烈な当たりのヒット!

 

 今季の根尾は二軍で23試合に登板、9試合に先発して76イニングを投げた。そこで残した防御率は3.43。ウエスタンのリーグ防御率が3.41であるためちょうど平均レベルで、良くもなければ悪くもないといったところだろうか。

ただ、防御率には投手にはコントロールできない要素も多く含まれている。投球のパフォーマンスをより適切に測るには、投手の責任が強い「奪三振」、「与四球」、「ゴロ獲得(長打抑止)」という三大要素の出来を確認するのが基本だ。

この三大要素で見た場合、根尾の奪三振%は19.8%(リーグ平均が19.3%)、与四球%は13.9%(平均7.9%)、ゴロ%は44.4%(平均45.1%)となっている。三振とゴロは平均並に獲得できているが、与四球を多く与えてしまっていることが分かる。
 こうしたデータから、根尾が二軍においても平均かややそれを下回るレベルの投手である現状が見えてくる。

 ただ、より細かいデータにまで踏み込むと根尾のポテンシャルが高い様子も見えてくる。相手打者がスウィングしたうち空振りした割合を表すWhiff%という指標を見てみると、リーグ平均の21.9%に対して根尾は24.1%と優れた数値を残している。特にスライダーは44.4%と、スウィングさせさえすれば半分近い割合で空振りを奪っていた。やはりボールの威力自体は間違いないようだ。

 スウィングさえさせれば空振りは高確率で奪える。にもかかわらず投球内容がいまひとつなのはなぜだろうか。それはそもそもスウィングさせることができていないからだ。根尾の投球に対する打者のスウィング率は42.1%。これは昨季ファームで50イニング以上を投げた投手85人のうち4番目に低い数字だ。

 相手打者がなかなかスウィングしないのは、そもそもストライクゾーンに投げられていないことに起因する。投球のストライクゾーン率を見ると根尾の値は37.0%。これは85投手のうち2番目に低い数字である。こうなると当然、見逃しストライク率も低く、こちらも85投手のうち2番目に低い13.7%にとどまった。

 根尾は空振りこそ奪えるもののストライクゾーンにボールを集めることができず、自らカウントを悪くしてしまっている。先ほど根尾の与四球の多さについて言及したが、これはカウントをとる能力の低さに起因するものだ。カウント球こそ根尾の最大の課題なのである。

 特に大きな問題となっているのが根尾の投球の7割弱を占めるストレートだ。根尾のストレートは投じられたうち40.5%もの割合でボールとコールされている。リーグ平均が35.0%であるため、5%以上もボールになる割合が高い。これではカウント球として機能しない。根尾が投手としてレベルアップするには、このストレートを適切に制球できるようになるか、別のカウント球を用意する必要があるだろう。
 ただ、カウント球にこれほど問題があるにもかかわらず、二軍の平均レベルには三振が奪えているのはさすがだ。それだけボールの力があるということだろう。今後カウント球に改善が見られれば、一軍での戦力化も視野に入ってくるのではないだろうか。

奪三振%=奪三振/打者、与四球%=与四球/打者、ゴロ%=ゴロ/ファウルを除くインプレー打球(邪飛含む)

文●大南淳(DELTA)

【著者プロフィール】
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』の運営、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。

 記事に関する報告

*************************************