サッカーW杯世界勢力図書換?結果だけを薄っペラく解釈!

今回のサッカーW杯、ハッキリと八百長展開も見えたし、ソレ以前にそうなる予想がハッキリと見えた。E組は一番ハッキリ見えた。現場にいたなら、選手達やチームや観衆、マスコミらはわかったハズ。

スペイン、第1節コスタリカ戦に7-0勝ち、ドイツが日本に1-2で負ける失態を犯した。第2節、スペインはドイツと引き分け、日本はコスタリカに負けた。スペインは勝ち点4得失点差7、日本勝ち点3得失点差0、コスタリカ勝ち点3得失点差-6、ドイツ勝ち点1得失点差-1。

スペインはトーナメント勝ち抜きを見据え、トーナメント対戦する先に結果の出たF組を見た。1位はモロッコ、2位はクロアチアだった。E組を1位通過したら、クロアチアと当たる。ソレは避けたい。そして、ドイツを蹴落として置きたい。ドイツはコスタリカには勝つだろうから、勝ち点4になる。コスタリカは勝ち点3のまま。E組を2位で勝ち抜き、ドイツを蹴落とすには、日本に勝ちを譲る以外選択肢がなかった。引き分けで、勝ち点4で並んでも、得失点差でスペインが1位になってしまう。ドイツのコスタリカ戦の勝ち方次第で、ドイツが2位に来てしまう。

だから、第3節スペインは日本に負けるしかなかった。コレがわからないなら、サッカーに携わるの、辞めるべきだ。今回の日本のグループ勝ち抜きは、全く実力ではない。

ただ、こういう八百長やると、試合に勝つ気なく取り組む気楽さを覚えてしまう。スペイン、そのチョロさがモロッコ戦引き分け、PK負けを招いた。

日本サッカー界、八百長受益者の不名誉を隠滅し、勝った都合良い結果だけを報じている。すっかり大本営と化している。

世界の勢力図、変わりなどしない。

金子達仁は、サッカーをずっとキチンと見て来たヒトではない。ただのにわかファンと変わりないコトしか言えていない。

全く見えていないし、その通りにはならない。

*******************************

金子達仁氏 世界の勢力図 大きく変わる大会に
12/12(月) 5:05 Yahoo!ニュース
  2
W杯カタール大会4強が出そろう。左上がクロアチア、右上はアルゼンチン、左下がモロッコ、右下がフランスの各代表イレブン(AP)
 ◇FIFAワールドカップカタール大会

 【金子達仁 W杯戦記】決戦に臨むにあたり、先制点が欲しくないサッカー選手はいない。というより、いかにして先制点を奪うか、あるいは奪われないかが、意識の大半を占めるのではないだろうか。

 それぐらい、サッカーにおける先制点の意味は重い。

 だが、稀(まれ)に、ごくごく稀に、奪った先制点が毒として奪った側を蝕(むしば)んでしまうことがある。この日のフランスがそうだった。

 若いフランスの選手たちに、40年前、開始27秒でブライアン・ロブソンにボレーをたたき込まれた記憶があるはずがない。過去、W杯でイングランドに勝ったことがないという歴史も、世界王座に2度輝いた彼らにとってはほぼ無関係だろう。

 にもかかわらず、先制点を奪ってからのフランスは、順調だった試合の流れを自ら手放してしまった。イングランドに何かやられたというよりは、自分たちでできていたことをやめてしまった。

 フランスにとって、イングランドはこの大会で最初に対戦する強敵、危険な相手だった。やられることをあまり気にせず攻め込めた、あるいはやられたとしてもやりかえせると踏んでいた相手ではなく、やられたら危険な相手だった。

 あれほどのタレントを揃(そろ)えたフランスであっても、そんな相手と戦う時は普通ではいられない、ということなのだろう。

 だが、ケーンのPK失敗もあり、フランスは苦しい試合を乗り越えた。普通ならば、「これで連覇が見えてきた」といいたいところだが、次の相手はモロッコイングランドと対峙(たいじ)するのとはほとんど真逆の意味で、気持ちをコントロールするのが難しい試合になる。

 両国にとって直近の対決は15年前、サンドニで行われた親善試合だった。結果は2―2の引き分け。たまたま現地で観戦したが、猛烈な寒さの中、異様に盛り上がるモロッコ人の姿が印象に残っている。支配した者とされた者の対決。より闘争本能が燃え上がるのは、もちろん、後者だ。

 ここまで来たら、決勝の顔ぶれがどんなものになっても驚かない。純粋に戦力だけをみれば、アルゼンチン対フランスの決勝と見るべきなのだろうが、クロアチア対モロッコの決勝になることだって十分にありえる。いずれにせよ、今大会を境に世界の勢力図には大きな変動が生じるはずだ。

 これまで、わたしにとってのアフリカと言えば、カメルーンやガーナといった国々だった。つまり、ブラック・アフリカ。彼らの運動能力こそが、魅力の根源だった。ゆえに、いわゆるホワイト・アフリカへの関心は薄かった。

 だが、モロッコがアフリカ勢として初のW杯ベスト4に入ったことで、状況は変わった。彼らは、アフリカでありアラブでもある。いわゆるアウトサイダーの躍進に力ももらった日本のファン、選手もいるだろうが、それ以上に、アジアのアラブ諸国の意識が変わる。

 ここ四半世紀、日本と戦うアラブの国々は、そのほとんどが極端な守備偏重スタイルで向かってきた。内容や実力で凌駕(りょうが)することをハナから諦め、ガッチリ守ってあとは神頼みというサッカーだった。

 これからは、たぶん、違う。

 アラブの国々は、いままでほどには日本を恐れなくなる。同じ民族がW杯で躍進したことで、むやみに脅(おび)える理由がなくなった。

 彼らが強くなれば、予選の強度はあがる。出場枠が拡大したことで、レベルの低下を嘆く声もあるが、そうした声を打ち消すだけの効果を、モロッコの躍進は産み出すはずである。(スポーツライター

*******************************