苗字で"桜井"と言えば、誰をイメージする?

人名、というか苗字が出ると、すぐ連想される人物を話題にすると、結構世代跨いでも趣味嗜好違っていても面白い。

桜井という苗字では誰が出る?

クルマ好きなヒトなら、このミスタースカイラインたる桜井真一郎サンや第2期ホンダF1総監督たる桜井淑敏サンは双璧ではないの?

音楽好きなヒトなら、ミスチル桜井和寿かな?

ドラマ見るヒトなら、桜井ユキ?昔なら、桜井幸子

30代以下なら、桜井翔だろうか?乃木坂元リーダー桜井玲香

ニッサンの桜井サン、R30スカイラインまで関わり続けたのではない?

箱スカやケンメリなどで6気筒イメージあったスカイラインに、FJ20の直列4気筒をS12シルビアと共用で搭載し、最高グレードには"GT-R"ではなく"RS"をネーミングした。

このヒトがオーテックに行った後くらいに、ホンダの桜井サンが出て来たのではない?F1総監督を後藤治サンに譲り、市販車開発担当に異動し、「ホンダが作れば、フェラーリやポルシェもブッちぎる!」と言った。しかし、数ヶ月後にはホンダを辞めていた。あの、NSX"愚"現化を止められなかった。

 

 

 

 

************************

1929年4月3日は櫻井眞一郎さん生誕の日! 歴代のスカイラインのキャッチフレーズには「愛」が何度も登場する。ぶれない設計ポリシー|櫻井眞一郎フィロソフィー、とは
4/3(日) 15:00 Yahoo!ニュース
 8
櫻井さんが手がけた歴代のスカイラインに共通するキーワード、それは「愛」である。
93年前、1929年4月3日は、スカイラインの育ての親として、その名を知られる櫻井眞一郎さん生誕の日。
2011年1月に逝去されたが、今なお、スカイラインと櫻井さんのかかわり方は、まさに神話として語り継がれている。その理由の一端をここで紹介する。

>>【画像10枚】2006年10月に撮影され、エス・アンド・エスエンジニアリングの社葬でも使用された櫻井眞一郎さんのポートレート(撮影 : 藤牧功カメラマン)など

櫻井眞一郎フィロソフィー、とは】

 日本のモータリゼーションが右肩上がりを続けていた昭和の時代、もっとも強い輝きを放っていたのがスカイラインだ。このクルマほど幅広い世代の人に愛され、期待されたクルマはなかった。スカイラインは、他の日本車とは設計思想が大きく違う。スポーツセダンとして不動の地位を築き、安価なファミリーグレードでも走りに関しては強いこだわりを持っている。

 スカイラインは2代目から独自の境地を切り開き、日本を代表する名車へと成長した。スカイラインがクルマ好きと呼ばれる層の人たちを魅了するのは、一貫して走りの質、運転する楽しさを追求してきたからである。設計ポリシーがぶれなかったのは、開発のリーダーが長い間、変わらなかったからだろう。富士精密工業の時代からスカイラインの開発に携わり、日産のブランドになってからは中心的な存在になったのが櫻井眞一郎さんだ。

 自動車に興味を持っていない人でも一度や二度は「櫻井眞一郎」という名前を耳にしたことがあるはずである。本誌の読者やプリンス自動車マニアはスカイラインの育ての親として記憶にとどめている。櫻井さんがリーダーとなって開発したスカイラインは、他の日本車とは違っていた。開発主管を務めた櫻井さんの強い思い入れが注がれた作品になっているのだ。

 櫻井さんが手がけた歴代のスカイラインに共通するキーワード、それは「愛」である。子どものとき不治の病に侵され、死を覚悟した櫻井さんは、人々の愛を強く感じた。これが生涯の基本姿勢となり、大きな力を生み出したのである。人々から受けた愛と自らが人々に注いだ愛、これを設計するときの信条としたのだ。だから歴代のスカイラインのキャッチフレーズには「愛」が何度も登場する。

 間もなく誕生から60年を迎えるスカイラインは、開発リーダーだった櫻井さんを抜きにして語ることはできない。頑固なエンジニア、櫻井さんは、30年以上にわたってスカイラインに生命を吹き込み続けた。初期の作品はサスペンション設計が中心だったが、3代目のC10からは開発の中心的な存在になっている。

 1957年4月、プリンス自動車工業は新型車プリンススカイラインを発売した。それから60年、今なおスカイラインは日本を代表する乗用車として、人々の心をつかんでいる。今回のスカイライン特集「至高のスカイライン」では4代目C110、3代目C10、2代目S50系、そして初代ALSIの各モデルを掲載。それぞれ個性的な個体を集めて、モデルごとの魅力を改めて探ってみることにした。クルマ好きはなぜ、スカイラインにひかれるのだろう。


初出:ノスタルジックヒーロー 2017年2月号 Vol.179(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
Nosweb 編集部

************************