トヨタセリカXX、初めて少年ジャンプマンガの主役機になった国産車!

トヨタセリカXX、週刊少年ジャンプのマンガ「よろしくメカドック」で初めて主役機になった国産車ではなかった?まあ、自動車マンガとしては池沢さとしサーキットの狼」以来だし、主役機と言うには「サーキットの狼」のロータスヨーロッパより割合も少ない。キャノンボールトライアルでトヨタセリカXX、ゼロヨンでホンダバラードCR-X、東日本レースでニッサン300ZXと推移した。

日本車自体、ニッサンスカイライントヨタセリカマツダサバンナらを筆頭に、チューンアップするコトでかなり速くなるコトは知られていた。

80年代、トヨタクラウンやニッサンセド/グロのような高級車に限らず、パーソナル2ドアクーペにもより大きなエンジンを積むようになった。排気量が大きいだけでなく、ターボ過給して更に高い基本動力性能を獲た。

よろしくメカドック」の主人公風見潤キャノンボールトライアルエントリーに際して、トヨタセリカXXに足回りらの強化は当然として、更に最高速チューンを施した。基本パワーアップのためのツインターボ化、瞬間的ダッシュのためのパワーインジェクター、超高速志向のニトロキット装着までだった。キャノンボールトライアルでは、4回使用限度のところ6回使用し、ゴール直前でエンジンブローした。

個人的には、曲面処理の増えた70スープラより、直4の60セリカを前に伸ばした直6のXXの方が好みだった。

 

 

 

 

 

 

 

**********************************

トヨタセリカXX」は国産初の最高速300キロの壁を突破! 漫画『よろしくメカドック』にも登場した時代の寵児でした
2023.09.12 10:11掲載 Auto Messe Web 5
1/2

Next
 

すべてみる
全2枚
セリカXXの価格・グレード・レビューなどの情報を見る
国産スポーツカーを語るうえで欠くことのできないモデル

トヨタセリカ」は、2T-G、18R-GU、3S-Gと、4気筒のDOHCエンジンを搭載する系譜なのだが、その傍流に北米市場を意識した6気筒モデル、「XX」シリーズがあった。初代と2代目のみ車名が「セリカXX」となっており、以降は輸出名だった「スープラ」で統一され、今に至っている。最後の「セリカXX」となった、MA61はなかなかインパクトがあるクルマだった。どのようなクルマだったのか解説しよう。

R33GT-Rを手放して乗り換え! 30代の若きオーナーがセリカXXのトリコになったワケ

最高速200キロオーバーを達成したセリカXX

まずエンジン。エンジンは当初ソアラ専用だと思われていた2.8Lツインカムの5M-G(170ps)を搭載。ソアラは欧州の本格的なGT、高級パーソナルクーペをターゲットに、トヨタの先端技術を惜しげもなく盛り込んだ入魂の1台だったが、セリカXX 2800GTはそのソアラハッチバックスポーツ! というイメージで登場した(ソアラ専用色だと思われていた、スーパーホワイトも用意されていた)。

おまけにCMには名門ロータスの総帥コーリン・チャップマンが登場! ハンドリングチューンをロータスが担当したかのような雰囲気を漂わせていた(いわゆるハンドリング・バイ・ロータス。実際ロータスが関わったかどうかについては諸説あり)。

そのうえ、スタイリングもウェッジシェイプで、ジウジアーロ風というか、ロータス エスプリ風なデザインで完成度が高く、前面投影面積が小さく、Cd値0.35と空力特性に優れ、同じエンジンを積むソアラよりも10km/hは最高速度が伸びるといわれていた(実際、デビュー当時リミッターカットだけで200km/hオーバーを達成したのは、セリカXXのみ)。

HKSの手で国産チューニング初の300キロオーバーを達成

ちなみに国産チューニングカーで、はじめて300km/hの壁を突破したのも、このセリカXX。1983年、HKSが5M-GEUにギャレット製T04Bタービンをツインで装着し、ブースト1.2kg/cm2で600ps仕様にチューンしていた。

FRPブリスターフェンダーと前後にスポイラーを装着し、空力チューンを施したマシンは、「M300」と名付けられ、谷田部のテストコースで301.25km/hをマーク。悲願の国産初の300km/hオーバーを達成した。

また、漫画『よろしくメカドック』の「キャノンボールトライアル編」でも、主人公・風見 潤がチョイスしたチューニングベース車両として活躍。前期型はフェンダーミラーで登場したが、1983年のマイナーチェンジでドアミラーが標準化となった。

ちなみに輸出名がスープラだったのは、当時のアメリカの成人映画の過激度合いを「X」の連記で示していたため。余談だが、Twitterの公式アカウントがXに切り替わり、アイコンの青い鳥(=ブルーバード!)も二重線記号の「X」になってしまったが、あれは問題ないのだろうか?(PG-13、R、NC-17などの年齢制限があるからいいのか?)

シャシー性能は、ソアラの姉妹車として期待されていたが、ソアラほどお金がかかっているようには思えず、剛性感もイマイチ。4気筒セリカの3代目と同じ型式「A60」系と考えると、ベースはソアラではなく4気筒セリカと考えるのが妥当だった。

しかし、セリカXXはスタイリッシュでカッコよかったし、300km/h時代を切り開いてくれたクルマとして、国産スポーツカーを語るうえで欠くことのできない、大きな存在として記憶されている。

**********************************