スーパーカーブームに出たフェラーリBBをフルモデルチェンジしたのがテスタロッサだったし、フロントラジエーター⇒サイドラジエーター化し、そのためリヤを大きく拡幅、ピニンファリーナのスリット多用インテークした。スリット多用インテーク、ライバルランボルギーニはアニバーサリーでマネたのを皮切りにネコも杓子もマネた。日本では、三菱GTOのリヤタイヤ前に小さく設けた。
エンツオ死去以後の512TR⇒F512Mは微少変更と各部モダナイズのマイナーチェンジをそれらしくフルモデルチェンジっぽく煽っただけだ。テスタロッサのデザインインパクトを超えるデザインはなく、微少変更しか手段はなかった。
エンツオがいなくなり、クルマ作りに然したるフィロソフィーもなくなり、フィアットの傀儡モンテゼモーロらの主導でスペチアーレとストリートの区分がされた。もはや、12気筒フェラーリは市販最強ですらなくなった。
エンジンパワー&トルク増大に伴い、特にペラペラモノコック前提の市販車では、制震上リヤミドシップが速く走るクルマの理想のレイアウトではなくなった。ランボルギーニはディアブロ後期から4WD化した。
フェラーリが365Pで模索した、鋼管フレームでのミドシップを12気筒でも続けていれば、こんなコトにはならなかったろう。セミモノコック、ランボルギーニはミウラでやったが、カウンタックでは鋼管フレームに戻したのに、フェラーリはその時にBBでセミモノコックにしてしまった。
フレームのままにしていたら、拡大するパワーすら受け止めたのではないか?もちろん、2階建ユニットを止め、"512tb"に繋がる可能性すらあったのではない?
F1でシェクターがタイトル獲得、ビルヌーブ死後の暗黒時代、フェラーリ自体が市販車創造に手が回らなくなったのだろう。実際、アルボレートやベルガーは言うに及ばず、プロストやマンセルやアレジやカペリでもダメ、シューマッハが獲得するまで20年くらい無冠だったのだし。
************************************
300km/hの大台に達する最高速! 2280台が生産されたヒットモデル
3/16(土) 5:55 Yahoo!ニュース
4
コックピットはテスタロッサ以上にゴージャス。
ハチマル世代のシンボルともいうべき世界最高峰スーパースター、フェラーリ・テスタロッサを大幅にブラッシュアップした512TR。そのダイナミックにして美しいピニンファリーナ製ボディの下には、1990年代最新のテクノロジーとスピリットが込められていた。
【画像21枚】大きな灰皿やカセットテープケースが時代を感じさせるセンターコンソール
【ハチマルユーロー 1992年式 フェラーリ 512TR】
燃料供給もボッシュのKEジェトロニックからモトロニックML2.7に変更。さらに吸/排気系に大規模なモディファイを受けることになった結果、パワーは400psの大台をはるかに超えた428ps。当時5ps刻みでのパワー表示が慣例とされていた日本仕様では、中身は同じながら「425ps」へとアップを果たした。そしてかつての365/512BB以来、久しぶりに300km/hの大台に達する最高速を公表することになったのである。
テスタロッサの成功で「スーパーカー界の盟主」の地位へと一気に駆け上ったフェラーリゆえに、512TRの成功は誕生の瞬間から約束されていたと見るべきであろう。後継車に当たる「F512M」がデビューする94年までのわずか3年足らずで、12気筒フェラーリとしてはかなり多い2280台が生産されたのは、その内容の充実ぶりが世界のフェラリスタに認められた成果とも言えるのだ。
SPECIFICATIONS/主要諸元
1992年式 フェラーリ 512TR
●年式 1992年式
●全長×全幅×全高(mm) 4480×1975×1135
●ホイールベース(mm) 2550
●トレッド(mm) 1530/1645(前/後)
●車両重量(kg) 1595
●エンジン型式 F113D型
●エンジン種類 水冷V型12気筒DOHC 4バルブ
●総排気量(cc) 4943
●内径×行程(mm) 82.0×78.0
●最高出力(ps/rpm) 428/6750
●最大トルク(kg-m/rpm) 50.1/5500
●サスペンション 前後ともダブルウィッシュボーン+コイル/
スタビライザー
●ブレーキ 前後ともベンチレーテッドディスク
●タイヤサイズ 前235/45ZR18/後295/35ZR18
初出:ハチマルヒーロー 2016年11月号 Vol.38
(記事中の内容は掲載当時のものを主とし、一部加筆したものです)
Nosweb 編集部
記事に関する報告
************************************