タイプRの素性、オートバイとの真逆。

サーキット仕込?本籍はサーキット?そんな言葉にダマされて、買ったヒトは多かった。しかし、オートバイのそうしたモデルと、作り方が全く違う。

ホンダNSR250は、HRCを開発メンバーに入れ、前年RS250をモックアップとし、市販性量産性を念頭の部品置換して作り上げた。先に、レーサーありきで市販車を作り上げたのだ。素性はレーサー車両。コレをサーキット仕込、本籍はサーキットと言うのだ。

クルマは違う。NSX、シビックインテグラなど、まず市販車ありき、それをサーキット走行させて補強しただけだ。素性は市販車だ。

初代NSXは全くサーキット使用を考えなかったオールアルミ、ニュルを走らせたがプロモーション程度。鈴鹿や筑波のラップタイムやル・マンエントリーを考えたクルマではなかった。

頭文字Dで、シビックタイプRを"メーカー公認の改造車"と称していたが、あくまで改造車レベル、レーサーからのスペックダウンとはレベルが違う。

メーカーからカネ貰って書かされているなら仕方ない。

しかし、モータージャーナリストを名乗るなら、言葉をキチンと選んで書くべきだ。

*******************************

タイプRはやっぱり本物の走り系だった! カタログの「キャッチコピー」を読んだだけで血の温度が上がる
2022/05/03 15:05 Auto Messe Web

1/10
Next
 すべてみる
全10枚
サーキット仕込みのスポーツカーといえば「タイプR」

 この夏にも登場予定の、通算6代目となる新型「シビックタイプR」。先ごろ先代が記録した鈴鹿FF最速ラップタイムを塗り替えたばかりで、正式デビュー前からファンの注目を集めているところ。とあるSNSで開発責任者のKさんが「己を超える旅路に終わりなし」と投稿されているのをお見かけしたが、まさしく有言実行を地でいくエンジニアとクルマだとつくづく思わせられる。

300台が即完売! タイプRに「鬼チューン」を施した「シビック無限RR」の刺激的すぎる中身

NSX-R:「本籍はサーキット」

 ところでこのタイプRのそもそもの起源は、1992年に登場した「NSX-R」だった。モノトーンの表紙に大きな「R」とNSX-Rのロゴをあしらったシンプルだが立派な専用カタログは、期間限定生産車ながらわざわざ用意されたもので、表紙をめくると「少年は夢を見た。NSX-R。」と思い入れたっぷりのコピーと、対向ページには第1期F1を象徴するゼッケン11番の「HONDA RA272」の写真が。もちろんそれはメキシコGPで日本車初のF1優勝を果たしたマシンだ。

 さらにそこから4つ折りになった次のページを開くと、今度は大写しになったチャンピオンシップホワイトのNSX-Rと、その背後にRA272の姿が黒い背景に浮かぶ。こういう構成ができるのはホンダならではだ。

 ところで「本籍はサーキット」を謳うNSX-Rだったが、あらためて振り返ると、さぞ華々しくスペックが高められたのだろう……と思いきや、意外や、まずとられたのは愚直なまでの軽量化という手段だった。とはいってもその範囲は多岐におよび、挙げると、TCS(トラクションコントロール)、SRSエアバッグシステム、クルーズコントロールといった機能類をはじめ、フォグランプ、パワードアロック、ドアミラーのリモコンなど。

 またオーディオ、エアコンを工場オプションとし、これらでハーネス類約6kgの減量になったという。ほかにカーペットやトランクマットの軽量化、遮音材の廃止、リヤのパーティションガラスの1枚化、エンジンルームのメンテナンスリッドのアルミメッシュ化なども行われており、これらの項目はカタログにも記述がある。

 さらにアルミホイールの軽量化や、前後バンパービームとドアビームのアルミ化、小型バッテリーの採用。そのほかチタン削り出しのシフトノブなどのパーツもグラム単位でコツコツと重量を削っていき、もともとアルミボディの標準車から、トータルで120kgの軽量化、低重心化、ヨーモーメントの低減が図られた。それは280psの自主規制があった当時としては当然の方策だった。

インテグラ・タイプR:「真紅の、スピリット。」

 もう1台、「タイプR」の2番目のモデルとして1995年8月に登場したのが、「インテグラ・タイプR」。それまでのあまり評判が芳しくなかった丸型4灯から薄型ヘッドライトにフェイスリフトが実施された同じタイミングでの登場だ。当時のニュースリリースには「運動性能の徹底追及を図った“TYPE R”をインテグラシリーズに新設定」とある。2ドアクーペのほかに4ドアハードトップも設定された。

「真紅の、スピリット。インテグラTYPE R誕生」とあるカタログは、NSX-RとHONDA RA272の「あの」写真とともに、大型リヤスポイラーも凛々しいチャンピオンシップホワイトのインテグラTYPE Rが。ページを捲っていくとまず現れるのはエンジンを解説したページで、最高出力200ps、リッター111psとパワーウエイトレシオ5.3(kg/ps)をモノにした「DOHC VTEC B18C 96 SPEC.R」の赤いカムカバーの写真が目に飛び込んでくる。

 以降、アンダーステアを抑えるためのヘリカルLSDやボディの軽量化の話、そしてMOMOのステアリング、RECAROバケットシートの紹介へ。1000万円超だったNSX-Rに対し、FFベースに220万円少々と、より身近だったインテグラ・タイプRが登場した当時の颯爽と誇らしげな雰囲気が、今でもページを開くと伝わってくる、そんなカタログだった。1999年12月にはシリアルナンバープレート付きで、サンライトイエローを加えた全5色のボディカラーを用意したタイプR・Xも登場させた。

シビック・タイプR:「TRY! HONDA RACING SPIRIT」

 そして日本市場へはタイプRシリーズの3番目として1997年8月に投入されたのが、「シビック・タイプR」の記念すべき初代モデルだ。カタログを開くと最初のページから「走行シーン」なのが印象的で、文面も少し長いが引用しておくと「レーシングカー開発の手法を用いた、TYPE Rである。チューニングという最もノウハウが要求される領域で、ホンダの技術と情熱が結実した。その走りの系譜は、いまホンダの原点ともいえるクルマ、CIVICにも受け継がれたのである。」とある。

 本文14ページ中で、いわゆるメカニズム紹介に割かれているのは4ページだが、それだけにポイントを簡潔に抑えた構成だ。リッター116psの185psをモノにした「スポーツエンジン1.6L VTEC」の「B16B 98 spec.R」の紹介に始まり、4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションのロール剛性が高められた話。続けてインテグラ・タイプRと同様のメカニカル式トルク感応型ヘリカルLSDの採用、フロント15インチ、リヤ14インチの大径4輪ディスクブレーキ、専用タイヤ&アルミホイール、さらにチタン製シフトノブ、レスオプションとして用意されるエアバッグなしのMOMOのステアリングの紹介などもある。

 カタログをタブレットで見せられるようになってしまった今となっては懐かしい、シビック・タイプRに乗りたいと思うファンが、胸をときめかせながら寝ても覚めても一字一句漏らさず眺めていたい……そんな紙のカタログに仕上がっている。

*******************************