FRのホンダシビック?失笑!本田宗一郎だって・・・。

FRのホンダシビックだってサ!見れば見る程、失笑を禁じ得ない!今のスーパーGTのレギュレーション上、500ギルドで共同購入したFR用カーボンモノコックを使うのだが、どうせソレっぽいカッコしてないといけない。嘗てはNSXⅡでミドシップ使いした時期もあったが、ココ数年はNSXⅡのカッコでFRにしてた。本田宗一郎が、あの世で怒ってるんじゃない?イヤ、失笑?嘲笑?

どうして、こんなマヌケなレギュレーションを延々とやっているのか?ただの市販車改造にして、パワー/トルクウエイトレシオ1本のレギュレーションにすれば、カネのかからない、間口の広い、不公平少ないレースになるのではないの?ワザワザ、世界のスーパーカーの鼻と口を塞ぎ血流制限してまでドンガメに仕立てた300クラスを走らせる必要もなくなるんじゃない?本来、世界の自動車メーカーが日本のレースをマーケットとして重視してたら、こんな茶番レースに怒るんじゃないの?マシンを引き上げるんじゃないの?

ホンダも、中身はHSVのドンガラシビックなんかやめて、いっそ潔くFFに仕立てたら?ル・マンでは、ニッサンがFFのGT-Rなんか走らせたけど。

このバカレギュレーション、失笑以外ない!

 

 

 

 

 

 

 

 

**************************************

シビック・タイプR-GTのエンジンルームに垣間見える『攻め』の開発【GT500マシン見聞録/ホンダ編】
2024.03.24 17:21掲載AUTOSPORT web


全て見る
1枚
2024年のスーパーGT開幕前最後の公式テスト、富士スピードウェイの場で今季のGT500車両を見て、気になったポイント、そして実際に見ていくつかの変更点が確認できた。

今年からベース車両がNSXからシビックType Rに変更となり、CIVIC TYPE R-GTとして参戦するホンダ。5ドアボディは容積が大きくその点での空力の不利は否めない。しかし、ベース車両を活かした、『攻め』の新規開発も富士公式テスト中に垣間見えた。

スーパーGT富士公式テストの初日午前は王者au TOM’Sが首位発進。ウエットでPONOSがクラッシュ

エンジンルームのレイアウトを一新。インタークーラーラジエータオーバーハング部分に並べて配置している。これまではインタークーラーを中央に設置し、左右に振り分けてラジエータを配置していた。ライバル車両も同様のレイアウトである。

シビックType Rではラジエータが2基から1基に変更されたことによって大幅に(見た目にはほぼ半分)容量も削減されている。言うまでもなくラジエータには冷却水が満たされているので、容量がそれだけ削減されれば車両オーバーハング部の軽量化に大きく貢献しているはずだ。

容量をそれだけ削減できるということは、エンジン自体が高効率を実現して排熱量が少ないことや、CNF(カーボンニュートラル・フューエル)燃料に対応して高水温運用をしていることとも関係していそうだ。

この大幅なレイアウト変更も、ベース車両変更によってフロント形状が変わったことによって実現できたのは明らかだ。NSXはフロント左右のコーナー部分が絞られた形状であったが、シビックType Rでは左右に容積が拡大している。それでインタークーラーラジエータの並行配置が可能になった。

インタークーラーもそのラジエータと並列配置されたことで取り付け高さが低減されており、これは重心高低下に貢献する。さらに、そこからスロットルへ吸入空気を導くインテークパイプを直線的に配置することで圧力損失を最小限に抑えている。

重心高低減およびオーバーハング部の軽量化は、確実にコーナリングに好影響を与えるだろう。車両変更による上面形状の変更とそれに伴う空力特性の変化により、車両に求められるセットアップも大きく変わるはずで、その最適解への到達がチームにとっての急務となるが、こうしたパッケージの改善は今後活きてくるはずだ。

**************************************